• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

Hsp90阻害剤と放射線照射による新しい肺癌治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24791462
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 寛斉  岡山大学, 大学病院, 助教 (40467733)

キーワード原発性肺癌 / Hsp90阻害剤 / 放射線治療
研究概要

Heat shock protein 90 (以下Hsp90) は、AKT など癌で鍵となる多くのシグナル伝達蛋白の安定化に関与しており、Hsp90 阻害剤は癌治療薬として開発が進んでいる。さらに、Hsp90 阻害剤は放射線の増感作用が報告され、放射線治療への応用が期待できる。本研究は肺癌におけるHsp90 阻害剤と放射線の併用時の抗腫瘍効果の機序について検討し、肺癌における新しい治療法を確立することを目的とする。
平成24年度では、EGFR 変異肺癌細胞株PC9, H1975, H3255、KRAS 変異肺癌細胞株H358, A549、PIK3CA 変異肺癌細胞株H460、AKT 活性化を示さない肺癌細胞株H1299, H838 の 8 株を使用して、2 種類のHsp90 阻害剤(17-DMAG、NVP-AUY922)に対してHsp90阻害剤単独・放射線単独・両者の併用による抗腫瘍効果をMTSアッセイ・コロニーフォーメーションアッセイで評価し、放射線増感作用および非増感作用を示す細胞株群の同定を行った。
平成25年度は、EGFR変異肺癌細胞株HCC827, PC-9と、それぞれより作成したEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(Gefitinib)に対する耐性株(HCC827-GRmet, HCC827-GRstem, PC-9-GRt790m)を用いてHsp90阻害剤 NVP-AUY922の抗腫瘍効果を、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤耐性株とその親株との差に注目して評価し、さらに放射線療法との併用による抗腫瘍効果も検討した。Hsp90阻害剤は耐性株(HCC827-GRmet, PC-9-GRt790m)においても抗腫瘍効果を示し放射線増感作用も認めたが、癌幹細胞様の性質を持った耐性株( HCC827-GRstem)においては抗腫瘍効果・放射線増感作用ともに乏しかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度として、EGFR 変異肺癌細胞株PC9, H1975, H3255、KRAS 変異肺癌細胞株H358, A549、PIK3CA 変異肺癌細胞株H460、AKT 活性化を示さない肺癌細胞株H1299, H838 の 8 株を使用して、2 種類のHsp90 阻害剤(17-DMAG、NVP-AUY922)に対して放射線増感作用および非増感作用を示す細胞株群を同定している。
2年目は、EGFR変異肺癌細胞株HCC827, PC-9と、それぞれより作成したEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(Gefitinib)に対する耐性株(HCC827-GRmet, HCC827-GRstem, PC-9-GRt790m)を用いてHsp90阻害剤 NVP-AUY922の抗腫瘍効果を検討し、耐性株の特徴によりHsp90阻害剤の効果に差があることを見出している。

今後の研究の推進方策

最終年度では、AKT-HIF-1α経路やDNA 修復関連蛋白質の活性(リン酸化)状態を、Hsp90 阻害剤単独療群・放射線単独療群・併用療法群についてウエスタンブロット法により確認する。特に、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤(Gefitinib)に対する耐性株(HCC827-GRmet, HCC827-GRstem)における、耐性株の異なる特徴による抗腫瘍効果の差について、蛋白発現を詳細に検討する。また、Hsp90阻害剤の抗腫瘍効果を、細胞周期にも注目して検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

物品を予定より安く購入できたため未使用額が生じた。
平成26年度は、次年度使用額と当該年度分の助成金を消耗品の購入及び論文投稿料として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi