• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

NOGマウス上での肺癌幹細胞高度濃縮腫瘍構築モデルの確立と肺癌幹細胞の同定

研究課題

研究課題/領域番号 24791480
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

中川 隆行  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (10626261)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード肺癌 / 癌幹細胞
研究概要

ヒト非小細胞肺癌により確立されたヒト非小細胞肺癌免疫不全マウスを用いたがん幹細胞の解析・肺がん幹細胞を標的とした画期的な治療法や、治療効果予測を開発するために以下を実現させるべく研究を行った。1) 超免疫不全NOGマウス皮下でヒト肺がん組織を十代以上継代することにより、がん幹細胞が高度に濃縮された腫瘍構築モデルを確立する。2) がん幹細胞が高度に濃縮された腫瘍組織と由来組織において、RNA,microRNA,non coding RNAの発現をアレイによって網羅的に解析し、がん幹細胞に特異的に発現する分子を同定する。3) がん幹細胞に特異的に発現する分子を標的とした治療効果をin vitroとがん幹細胞濃縮マウスモデルで確認する。4) 普遍的な非小細胞肺がん幹細胞マーカーを同定する。その結果、NOGマウス皮下で肺がん組織より10代継代することが可能であり、現在その腫瘍よりRNAを抽出し、親組織のそれを材料に網羅的遺伝子解析を行い、発現プロファイルの差を検討予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非小肺癌組織を免疫不全マウスで10代以上継代している報告はほとんどなく、非常に難しいと思われていた。しかし、本研究では最も危惧していた継代に成功したことから、概ね順調と考えられる。

今後の研究の推進方策

継代を重ねた組織、親組織よりtotal RNAを抽出し、cDNA microarray、さらにmicroRNAarrayによる網羅的遺伝子解析を行う。それによって、癌幹細胞の性質を制御するRNA、microRNAの同定を試みる。候補に挙がった分子を肺癌細胞に遺伝子導入による強制発現あるいはshRNA導入による発現抑制を行い、その癌幹細胞性に対する制御機能を確認する。同定した分子を標的とした治療効果を確認する。

次年度の研究費の使用計画

cDNAarray, microRNAarrayによる網羅的遺伝子解析が頻回に必要であり、遺伝子導入や遺伝子作製が必要である。さらに免疫不全マウスを相当数必要とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 非小細胞肺癌におけるHOTAIRの発現と転移2012

    • 著者名/発表者名
      中川隆行, 田中伸幸, 菅村和夫, 佐藤郁郎, 佐藤賢一
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120919-21

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi