• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脳性麻痺に対する神経回路再構築による抜本的再生治療

研究課題

研究課題/領域番号 24791504
研究機関山口大学

研究代表者

篠山 瑞也  山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (70467794)

キーワード脳性麻痺 / 低酸素脳虚血
研究概要

・in vitro研究:Oct 3/4, Sox1, Nestin, TuJ1, Map2abによる各neuronの成熟段階のマーカーをRT-PCRや免疫染色により評価した。またOtx1, CTIP2などの大脳皮質特異的な転写因子の発現に関して評価を行うことで、培養下でのES細胞の分化が、正常マウスの発生に沿ったものである事を確認した。
・in vivo研究:低酸素性脳虚血マウスにES由来神経前駆細胞を移植することで、失われた神経ネットワークの再構築を確認するためモデル作成と移植を実施した。
・低酸素脳虚血モデル作成: 生後4日目の新生マウスの右総頚動脈を結紮後に切断した後、低酸素環境(8.0% O2,30分, 37℃)に暴露、安定したModel作成技術を確立した。
・ES由来神経前駆細胞の移植:生後5日目(低酸素脳虚血負荷後3日目)のマウスに対しregmaをメルクマールに計4ヶ所、ES由来神前駆細胞を4万個/siteずつ注入する方法で生後5日の新生マウス(生後2日に低酸素性脳虚血処置済み)の大脳皮質深層に移植した。その結果、移植細胞は脳内に生着し軸索の伸長を確認した。また、運動機能の評価として、移植2週後のマウスに対しててRota Rod Testを実施した結果、移植によると考えられる運動機能の回復が確認できた。 評価後対側第6頚髄後方よりFluorogoldの微量注入を行い、脳・脊髄切片の免疫染色を実施し、生体内での軸索投射性錐体ニューロンへの分化能・神経回路再構築を確認することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Cortical region-specific engraftment of embryonic stem cell-derived neural progenitor cells restores axonal sprouting to a subcortical target and achieves motor functional recovery in a mouse model of neonatal hypoxic-ischemic brain injury.2013

    • 著者名/発表者名
      Mizuya Shinoyama, Makoto Ideguchi, Hiroyuki Kida, Koji Kajiwara, Yoshiteru Kagawa, Yoshihiko Maeda, Sadahiro Nomura, Michiyasu Suzuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 7 ページ: 128

    • DOI

      10.3389/fncel.2013.00128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effect of Hypothermia Therapy on Cortical Laminar Disruption following Ischemic Injury in Neonatal Mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kida, Sadahiro Nomura, Mizuya Shinoyama, Makoto Ideguchi, Yuji Owada, Michiyasu Suzuki
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e68877

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi