• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

網羅的遺伝子発現解析による脳血管攣縮発症メカニズムの解明とバイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24791510
研究機関九州大学

研究代表者

吉川 雄一郎  九州大学, 大学病院, 助教 (80423515)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードマイクロアレイ / 脳血管攣縮 / くも膜下出血 / 脳底動脈
研究概要

1)ウサギSAHモデルより脳底動脈を摘出し、マイクロアレイによるSAH発症後の経時的な遺伝子発現解析を行った。未発症モデルと比較し、SAH発症後3日目には全43,623 probe中 868 probeが, 5, 7日目にはそれぞれ603, 464 probeが有意に発現変動していることが明らかとなった。また、全43,623 probe中、1,121 probeがいずれかのtime pointで有意な発現変動を呈していた。これらの遺伝子の発現パターンを解析すると、発症3日目に著しく変動し、時間経過とともに収束していくということが明らかになった。以上の結果から、SAH血後、脳血管に発現する全遺伝子の約3%程度の遺伝子の発現が有意に変動し、これらの遺伝子がSAH発症後の脳血管反応性の亢進に寄与している可能性が示唆された。
2)超高解像度256列MDCTを用いて、ウサギSAHモデルの脳底動脈血管径の経時的推移を評価した。本実験では耳介静脈より造影剤を注入しCT angiographyを行った。標準モードでは描出不良であったが、超高解像度モードにおいてウサギ脳底動脈は周囲の構造物より分離でき、全長にわたっての描出が可能であった。また、脳血管攣縮期においても、脳底動脈は描出可能であった。顕微鏡下の観察において、我々のモデルではSAH発症後5日目を極期とする脳血管攣縮を確認している。超高解像度モードで撮影した画像を用いてSAH発症後の脳底動脈の断面積を経時的に計測したところ、同様の推移を捉えることができた。以上の結果から、超高解像度256列MDCTによるウサギ脳血管径の評価は、同一個体を経時的評価でき、かつ簡便であることからウサギSAHモデルの血管径評価の有用な評価方法の一つと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の当初の研究予定内容を一通り終了しており、研究はおおむね順調に進展していると考える。
1)SAH後の脳血管における発現遺伝子の網羅的発現解析、2)高解像度多列CTアンギオグラフィを用いたウサギ脳血管攣縮評価

今後の研究の推進方策

当初の予定通り研究は遂行されており、現時点で研究計画の変更の必要性や、研究遂行上の問題点はない。

次年度の研究費の使用計画

本年度の結果をもとに、次年度は、発現遺伝子の生物学的機能解析、脳血管の平滑筋収縮性増大機構に関与する分子のスクリーニング、候補分子の発現機序および平滑筋収縮機構における役割の解明、脳血管攣縮発症に関するバイオマーカーの探索、を行う予定としている。したがって、これらに次年度の研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Proposed Mechanism of Cerebral Vasospasm: Our hypothesis and current topics2013

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Kikkawa Y
    • 雑誌名

      Acta Neurochirurgica supplment

      巻: 115 ページ: 53-56

    • DOI

      doi: 10.1007/978-3-7091-1192-5_12.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combined argatroban and anti-oxidative agents prevents increased vascular contractility to thrombin and other ligands after subarachnoid haemorrhage2012

    • 著者名/発表者名
      Kameda K, Kikkawa Y et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Pharmacology

      巻: 165 ページ: 106-119

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1476-5381.2011.01485.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms Underlying Potentiation of Endothelin-1-induced Myofilament Ca2+ Sensitization after Subarachnoid Hemorrhage2012

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa Y et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism

      巻: 32 ページ: 341-352

    • DOI

      doi: 10.1038/jcbfm.2011.132.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超高解像度256列多列検出器型CTを用いたウサギくも膜下出血モデルにおける攣縮血管径の経時的評価2012

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎 ほか
    • 雑誌名

      脳血管攣縮

      巻: 28 ページ: 25-27

  • [学会発表] 関連論文レビュー(基礎編)2013

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎
    • 学会等名
      第29回スパズム・シンポジウム
    • 発表場所
      新高輪グランドプリンスホテル(品川)
    • 年月日
      20130321-20130321
    • 招待講演
  • [学会発表] 超高解像度256列MDCTを用いたウサギくも膜下出血モデルの脳血管攣縮評価2012

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎 ほか
    • 学会等名
      第71回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      20121014-20121014
  • [学会発表] ウサギSAHモデルの脳血管における発現遺伝子の経時的変化とその意義2012

    • 著者名/発表者名
      松尾諭、吉川雄一郎 ほか
    • 学会等名
      第71回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      20121014-20121014
  • [学会発表] 超高解像度256列MDCTを用いたウサギくも膜下出血モデルの攣縮血管径評価2012

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎 ほか
    • 学会等名
      第28回スパズム・シンポジウム
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20120426-20120426
  • [学会発表] くも膜下出血後ウサギ脳血管における遺伝子発現プロファイリング2012

    • 著者名/発表者名
      松尾諭、吉川雄一郎 ほか
    • 学会等名
      第28回スパズム・シンポジウム
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20120426-20120426

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi