• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

不動化によるCRPS増悪機序の解明-損傷神経支配域を超えたNGF発現に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 24791537
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 美知郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90528829)

キーワードCRPS / 拘縮 / NGF
研究概要

健常ラットnormal group としてのN群、神経障害性疼痛 modelとして、SNL を行ったS群、SNLと膝関節屈曲位内固定を併施した、S+I群の3群を作成した。
病理組織学的評価、ELISAによる炎症性サイトカインの発現量測定を行った。マッソントリクローム染色を行ったラット大腿部の病理標本で画像解析を行い、筋組織と線維組織の面積を測定した。S+I群で、線維組織面積は有意に増加していた。これらの結果から、不動化が関節拘縮の発生要因であり、筋性拘縮の原因は筋線維間や、筋膜組織の線維化が招く筋の弾性低下であると考えられた。
次に、免疫染色でNGF発現の局在を確認した。 膝関節周囲組織においてN群では、NGF発現が確認できる筋組織はほとんど存在しなかったがS群では皮下に近い部位、骨に近い部位や筋萎縮のある部位でNGF発現を認めた。S+I群でも同様に発現を認めたが、全体的に発現が強い印象で、また、大腿部に強い発現がみられる傾向にあった。ELISAではNGFにおいては、N群、S群、S+I群の順に発現量の増加を認めた。特筆すべき点として、L5神経根の支配領域外である、大腿四頭筋でも発現量の増加を認めた。NGFのほか、pro-inflammatory cytokineの調査も行った。TNF-αにおいても同様に、発現量の増加を認めたが、健側での上昇は認めなかった。組織形態学評価において、組織の線維化が進んでいたことから、TGF-β1の発現量も調査した。これも、他のサイトカインと同様の発現量増加を認めた。
最後にNGFの影響を確認するために、中和抗体を使用後疼痛閾値の評価を行った。中和抗体を投与すると、投与後1週間程度は、疼痛が軽減することが判明した。mRNA測定においても、中和抗体を用いると、NGFの発現量が低下していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CRPSにおける運動機能障害・拘縮についての検討2013

    • 著者名/発表者名
      山本美知郎 太田英之 新井哲也 浦野秀樹 倉橋俊和 加藤宗一
    • 学会等名
      第6回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      20131207-20131208

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi