• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

神経障害性疼痛モデル動物におけるシナプス可塑性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24791610
研究機関横浜市立大学

研究代表者

宮崎 智之  横浜市立大学, 医学部, 助教 (30580724)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード疼痛 / 神経可塑性
研究概要

本研究では神経障害性疼痛モデル(SNL)を作成し、障害に伴いシナプス活動が上昇する部位や細胞種(興奮性細胞、抑制性細胞)を組織学的、また電気生理学的に評価することを目的として行ってきた。神経障害性疼痛モデルでは、侵害刺激の入力を受け、脊髄の神経細胞に可塑的な変化が生じ、それらは経時的に変化している。従って組織、電気生理学的評価を包括的に行うため、それらの経時的変化を追うことを目的としている。初年度は脊髄神経結紮モデルを作成し、von frey装置を用いて疼痛の評価を行っているが、個体間のばらつきも減少し、モデル作成は順調に進んでいると考えている。そのモデル動物を使用し、経時的にpCREBの染色を行っているが、脊髄神経結紮後より1週間かけてpCREBの発現が障害側では低下するが、その後発現は再上昇する。これは正常化した結果か、それとも元々発現していたものとは異なる細胞種での変化か、それを同定する必要がある。従ってpCREB発現細胞の種類を同定すべく、Camk2(興奮性神経細胞)とGAD65(抑制性神経細胞)の抗体を用いて共染を行っている。当初GAD65で染色を行っていたが、あまり染色性が良好でないためGABA、parvalbmin、cholesistkininなどほかの抗体も使用して包括的に検討を行っている。大半の動物での切片作成が終了したため、時系列と細胞種の評価を現在行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脊髄神経結紮モデルを作成し、モデル作成はうまくいった。長期的に観察しても疼痛評価に個体間のばらつきは少なくなってきた。
そのモデル動物を使用し、経時的にpCREBの染色を行っており、GABA、parvalbmin、cholesistkininなどほかの抗体との共染を行っている。こちらも問題なく染色はできているが、染色枚数が多いためカウントに時間を要している。

今後の研究の推進方策

時系列を決定し終えれば、電気生理学的検証に入る。biocytinを入れたパッチ内液を使用し、blind patchにてAMPA電流を計測する。記録後切片を染色し、記録した細胞種の同定を行う。

次年度の研究費の使用計画

スライサーを購入予定であったが、実験動物や試薬に予想以上の支出があったことと、所属教室のスライサーを優先的に使用できたため購入を見送った。
本年度は脳定位固定装置を購入予定。消耗品としては前年度同様にマウスの購入、電気生理の試薬などを購入予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Social isolation perturbs experience-driven synaptic glutamate receptor subunit 4 delivery in the developing rat barrel cortex.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T, Kunii M, Jitsuki S, Sano A, Kuroiwa Y, Takahashi T
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience.

      巻: epub ahead of print ページ: 0

    • DOI

      10.1111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disrupted cortical function underlies behavior dysfunction due to social isolation.2012

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T, Takase K, Nakajima W, Tada H, Ohya D, Sano A, Goto T, Hirase H, Malinow R, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation.

      巻: 122 ページ: 2690-2701

    • DOI

      10.1172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developmental AMPA receptor subunit specificity during experience-driven synaptic plasticity in the rat barrel cortex.2012

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T, Kunii M, Tada H, Sano A, Kuroiwa Y, Goto T, Malinow R, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Brain Research.

      巻: 1435 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [備考] 生理学教室ホームページ

    • URL

      http://neurosci.med.yokohama-cu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi