• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

長期休暇後の医師復帰支援のためのシミュレーショントレーニングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24791612
研究種目

若手研究(B)

研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐藤 仁  横浜市立大学, 医学部, 助教 (70453040)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードシミュレーション / 医師復帰支援プログラム / ビデオカメラシステム
研究概要

長期休暇後の医師復帰支援プログラムに組み込むためのシナリオを複数作成し、研修医を対象にこのシナリオがシミュレーショントレーニングとして問題なく実施できるか検討を行った。シナリオは、具体的に、『緊急帝王切開手術時の気道確保困難症例への対応』と、『麻酔導入時のアナフィラキシーショックへの対応』とし、高機能患者シミュレーターを用い、シミュレーションとビデオ映像を用いた詳細な”振り返り”を繰り返し施行し、シナリオやシミュレーションの実施法について検討を行った。
実際に発生した重症患者で、長期休暇後の医師では対応に苦慮する可能性が高い(記憶の曖昧さ、実務を離れていたことでの技術的後退、精神的ストレスなどによる)症例からシナリオを作成した。このシナリオは、『帝王切開手術時の大量出血への対応』に関する物で、上記の2シナリオに加え、他科や臨床検査技師など他職種の職員とのコミュニケーション能力の評価も要素に加えた物とし、復帰したての医師が直面する、職員間のコミュニケーションの困難さを再現した。このシナリオは、当院の麻酔科、産婦人科、臨床検査技師、看護師、臨床工学技師など多職種の参加する総合シミュレーショントレーニングとして実際のトレーニングで使用し、評価を行った。
手術室で発生する災害に対する対処をトレーニングするシナリオを作成し、実際に施行した。これは、地震災害を想定したものである。
上記のトレーニングで、ビデオを用いた”振り返り”についても、受講者因子だけでなく指導者の技術向上法について検証を行った。また、この中で、当初予算を用いビデオカメラシステムの購入を検討していたが、ノート型パソコンとウエブカメラの組み合わせで、格段に安価なビデオシステムを構築することができた。
実際の産休後の医師に対し、年代によってどのようなトレーニング需要が存在するのかヒアリングを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデルシミュレーショントレーニングの構成要素である個々のシミュレーショントレーニングについて、シナリオ、実施法、効果を検証し、蓄積することができた。また、購入予定のビデオシステムを、既製品の組み合わせで構成し実用化できた。

今後の研究の推進方策

より多くの長期休暇と復帰を経験した医師に対するヒアリング調査を実施し、長期休暇後のバックグラウンド似合わせ、最もニーズの高いトレーニングの組み合わせを構築していく。また、このモデルトレーニングを実際に実施し、効果の検証をさらに行ってく。

次年度の研究費の使用計画

ビデオシステムを購入計画であったが、ノート型パソコンとWEBカメラの組み合わせによるビデオシステムの構築ができたので、高価なビデオシステムを購入する必要がなくなったため繰越金が発生した。ビデオシステムに付随して、評価項目を電子化し、シナリオを進行し受講者を評価するファシリテーターの業務を効率化することを考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 横浜市立大学手術部における手術室災害訓練の経験2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤 仁
    • 雑誌名

      臨床麻酔学会誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 横浜市立大学手術部における手術室災害訓練の経験2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤 仁
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会総会
    • 発表場所
      ビックパレット福島(福島県)
    • 年月日
      20121101-20121103
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi