• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ラットにおける脳内セロトニン濃度と異常行動の検討―セロトニン症候群予防への試み

研究課題

研究課題/領域番号 24791618
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高橋 陵太  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00464628)

キーワードセロトニン症候群 / トラマドール / 痙攣 / 脳内モノアミン
研究概要

慢性疼痛の治療に三環系抗うつ薬やSSRIなどセロトニン再取り込み阻害作用を有した薬剤が使用されることが多く、本邦においても弱オピオイド作用とセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害作用を有するトラマドールとアセトアミノフェンの合剤が慢性疼痛に
使用可能となり三環系抗うつ薬と併用されている。これにより脳内セロトニンが増加するセロトニン症候群の発生率が上昇することが予想される。これらの薬物を投与したラットの視床下部等のセロトニン濃度をマイクロダイアライシス法で測定するとともに異常行動を評価することでセロトニン症候群を誘発する薬物投与量を検証する試みであった。今回我々の実験によりトラマドールの持続静注により視床下部でのセロトニン濃度が上昇し痙攣が誘発されることが判明したが、トラマドール誘発性痙攣がセロトニン症候群の一症状であるかを吟味する必要が出てきた。そこで我々は脳内セロトニンを増加もしくは減少させる薬物(増加させる薬物:ベンセラジド・5ハイドロキシトリプトファン、減少させる薬物:p‐クロロフェニルアラニン)を用いたうえで、トラマドールを持続静注することとした。その結果脳内セロトニンが減少していたラットのほうが増加していたラットと比較し有意に痙攣発生までの時間が短縮していた。これによりトラマドール誘発性痙攣はセロトニン症候群の一症状ではないが、その痙攣発生閾値に関与する因子であることが明確となった。トラマドールによる痙攣にμ受容体が関与するかを吟味するため、ナロキソン投与後にトラマドールを持続静注したが、痙攣発生までの時間に変化はなかった。したがってトラマドール誘発性痙攣にμ受容体が関与していないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初のセロトニン症候群についての研究とは異なるが、トラマドール誘発性痙攣と脳内セロトニン濃度の関係を解明しつつある。

今後の研究の推進方策

トラマドール誘発性痙攣に対する脳内セロトニン濃度の影響についてデータ収集がかなり進んでいる。今後もう少しデータ収集を行い、研究結果を公表する段階に移行する。

次年度の研究費の使用計画

かなり小額の残金であったため、実験に必要な消耗品を購入できなかったため。
次年度の予算と合わせて、実験に必要な消耗品などを購入する費用に充当する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 臀部痛のため腰椎疾患として加療されていた閉塞性動脈硬化症の1症例2013

    • 著者名/発表者名
      池永十健、舟尾友晴、山崎広之、高橋陵太、矢部充英、西川精宣
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 34(12) ページ: 1665-1668

    • 査読あり
  • [学会発表] Brain serotonin content regulates manifestation of tramadol-induced seizure in rats2013

    • 著者名/発表者名
      Yohei Fujimoto, Tomoharu Funao, Koichi Suehiro, Ryota Takahashi, Katsuaki Tanaka, Kiyonobu Nishikawa
    • 学会等名
      2013 Annual Meeting, American Society of Anesthesiologists
    • 発表場所
      San Francisco, California, USA
    • 年月日
      20131015-20131015
  • [学会発表] 鎮痛補助薬としての三環系抗うつ薬は危険ではないがQTcを延長させる2013

    • 著者名/発表者名
      舟井優介、舟尾友晴、池永十健、高橋陵太、長谷一郎、西川精宣
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第47回大会
    • 発表場所
      大宮ソニックセンター、埼玉
    • 年月日
      20130907-20130907
  • [学会発表] ジアゼパムはリドカイン・トラマドール誘発性痙攣をともに抑制する2013

    • 著者名/発表者名
      藤本陽平、舟尾友晴、末廣浩一、高橋陵太、西川精宣
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第60回学術集会
    • 発表場所
      ロイトン札幌、札幌
    • 年月日
      20130524-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi