• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ラットにおける脳内セロトニン濃度と異常行動の検討―セロトニン症候群予防への試み

研究課題

研究課題/領域番号 24791618
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高橋 陵太  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00464628)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードセロトニン症候群 / トラマドール / 痙攣 / 脳内モノアミン
研究実績の概要

慢性疼痛の治療に三環系抗うつ薬やSSRIなどセロトニン再取り込み阻害作用を有した薬剤が使用されることが多く、本邦においても弱オピオイド作用とセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害作用を有するトラマドールとアセトアミノフェンの合剤が慢性疼痛に使用可能となり三環系抗うつ薬と併用されている。これにより脳内セロトニンが増加するセロトニン症候群の発生率が上昇することが予想される。これらの薬物を投与したラットの視床下部等のセロトニン濃度をマイクロダイアライシス法で測定するとともに異常行動を評価することでセロトニン症候群を誘発する薬物投与量を検証する試みであった。今回我々の実験によりトラマドールの持続静注により視床下部でのセロトニン濃度が上昇し痙攣が誘発されることが判明したが、トラマドール誘発性痙攣がセロトニン症候群の一症状であるかを吟味する必要が出てきた。そこで我々は脳内セロトニンを増加もしくは減少させる薬物(増加させる薬物:ベンセラジド・5ハイドロキシトリプトファン、減少させる薬物:p-クロロフェニルアラニン)を用いたうえで、トラマドールを持続静注することとした。その結果脳内セロトニンが減少していたラットのほうが増加していたラットと比較し有意に痙攣発生までの時間が短縮していた。これによりトラマドール誘発性痙攣とセロトニン症候群は異なる病態であることが明確になった。またトラマドールによる痙攣にμ受容体が慣用するかを吟味するため、ナロキソン投与後にトラマドールを持続静注したが、痙攣発生までの時間に変化はなかった。したがってトラマドール誘発性痙攣にμ受容体が関与していないことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Brain Serotonin Content Regulates the Manifestation of Tramadol-induced Seizures in Rats: Disparity between Tramadol-induced Seizure and Serotonin Syndrome.2015

    • 著者名/発表者名
      Yohei Fujimoto, Tomoharu Funao, Koichi Suehiro, Ryota Takahashi, Takashi Mori, Kiyonobu Nishikawa
    • 雑誌名

      Anesthesiology

      巻: 122(1) ページ: 178-189

    • DOI

      10.1097/ALN.0000000000000434

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi