• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ラットにおける脳内セロトニン濃度と異常行動の検討―セロトニン症候群予防への試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24791618
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高橋 陵太  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00464628)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードセロトニン症候群 / トラマドール / 痙攣 / 脳内モノアミン
研究成果の概要

弱オピオイド作用とセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害作用を有するトラマドールが慢性疼痛に使用可能となり三環系抗うつ薬との併用で、セロトニン症候群の発生率上昇が予想される。本実験でトラマドール持続静注により視床下部セロトニン濃度が上昇し痙攣が誘発されたが、トラマドール誘発性痙攣がセロトニン症候群の一症状であるかを吟味する必要が出てきた。次に脳内セロトニンを増減させる薬物を用いたうえで、トラマドールを持続静注した。その結果セロトニン減少ラットのほうが増加ラットと比較し有意に痙攣発現時間が短縮した。これによりトラマドール誘発性痙攣とセロトニン症候群は異なる病態であることが明確になった。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi