• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

局所麻酔薬の心毒性に対するリピッドレスキューの機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 24791619
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松浦 正  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90619793)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード局所麻酔薬 / 脂肪乳剤 / ランゲンドルフ
研究実績の概要

前年度に引き続きパッチクランプ法でモルモット心筋細胞Naチャネルの記録を行い、ブピバカインの心毒性に対する脂肪乳剤の効果を検討した。灌流液に脂肪乳剤を加えるとブピバカインによるNaチャネル抑制は改善した。局所麻酔薬の主作用チャネルであるNaチャネル抑制を回復させることがリピッドレスキューに関与している可能性が示唆された。
次にin vivoモデルを用いた実験を行った。セボフルラン全身麻酔下のモルモットを気管切開し人工呼吸を行う。頚動静脈にカテーテルを挿入し、静注薬として①「ブピバカイン3mg/kgを 生食7ml/kgに溶解した群」、②「ブピバカイン3mg/mlを脂肪乳剤(20%リピッド)7ml/kgに溶解した群」、③「②を遠心して脂肪層を除去した遠心液 7ml/kg」の3群に分けて血行動態と心電図変化を測定した。平均血圧(mBP)、心拍数ともに遠心液と脂肪乳剤で生食より有意に高く(n = 3 - 5, sBP; p < 0.001)、遠心液と脂肪乳剤で有意な差を認めなかった。これらの結果から、ブピバカインによる心毒性に対する脂肪乳剤の効果には「lipid sink」による部分が大きいことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The electrophysiological effects of lipid emulsion on bupivacaine-induced cardiotoxicity in guinea pigs2014

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hori, Tadashi Matsuura, Shogo Tsujikawa, Megumi Hasaka, Takashi Mori, Miyuki Kuno, Kiyonobu Nishikawa
    • 学会等名
      American Society of Anesthesiologist annual meeting 2014
    • 発表場所
      New Orleans, Louisiana (USA)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-15
  • [学会発表] リピッドレスキューによる血行動態回復におけるlipid sink effectの重要性2014

    • 著者名/発表者名
      堀耕太郎、松浦 正、辻川翔吾、森 隆、久野みゆき、西川精宣
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第61回学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県 横浜市)
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi