• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

肉腫様腎細胞癌の発生に関わる遺伝子異常の同定と新規分子標的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24791634
研究機関筑波大学

研究代表者

小島 崇宏  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40626892)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード肉腫様腎細胞癌 / DNAコピー数異常 / マイクロアレイ
研究概要

“肉腫様腎細胞癌の発生に関わる遺伝子異常の同定と新規分子標的治療法の開発”という課題に対して、以下の検討を行った。
1、DNAコピー数異常、遺伝子発現異常に基づいた肉腫様腎細胞癌の発生機構の解明
以前施行した肉腫様腎細胞癌のマイクロアレイのデータを解析したところ、Epithelial to Mesenchymal Transition (EMT)に関わる遺伝子の多くが異常をきたしていることが明らかとなった(CDH1,CTNNA1,OCLN,CDH6低下)。また、EMTを誘導する転写因子であるETV5やZEB2が肉腫様腎細胞癌おいて高発現していた。今後は、多数の臨床検体を用いた免疫染色により、これらの発現を確認する予定である。またin vitroの系においてsiRNAを用いてEMTの誘導や治療標的としての意義について検討する予定である。
2、同定された分子やシグナル伝達異常を標的とした新規標的治療の開発
肉腫様腎癌細胞株を用いたin vitro, in vivo実験系の構築のため、当科で肉腫様腎細胞癌患者から樹立した細胞株を用いて、マウス皮下腫瘍モデルの作成を試みた。初代培養株3株をBALB/c nu マウスの皮下に接種した。一部の株において腫瘍の形成をみとめたが、有意な腫瘍増殖がみとめられなかった。今後は、初代培養株を限界希釈法にてクローニングし、再度腫瘍形成能の有無と、腫瘍の形態や分子生物学背景について検討予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度、研究代表者が研究留学をしていたために、実験の実施が全般的に遅れたが、代表者の支持のもと、研究技官が研究を遂行した。本年度はすでに代表者は帰国しており、今後は技官、大学院生とともに効率的に実験が実施できるものと考えられる。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づき、パラフィン包埋組織からのDNA,RNA抽出を行い、ゲノム異常解析、遺伝子発現異常解析を行う。以前のデータより明らかになったEMT関連分子の異常については臨床検体の免疫染色を行い、肉腫様成分における発現を明らかにする。
初代培養株については、さらに対象を増やし、クローニングや皮下腫瘍モデルの作成を行い、腫瘍形成の有無を確認し、動物実験系を構築する。

次年度の研究費の使用計画

昨年度、研究代表者が研究留学をしたために、実験の実施が全般的に遅れ、予算の残額が生じた。本年度はすでに代表者は帰国しており、本年度の助成金と合わせて予定を遂行する。昨年度予定していたゲノム異常解析は、受託解析も利用し、本年度の予定と合わせて効率を上げて行う予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi