• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

薬剤耐性大腸菌in vivo感染モデルでのPK-PDに基づいた抗菌薬投与法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24791651
研究機関岡山大学

研究代表者

和田 耕一郎  岡山大学, 大学病院, 助教 (20423337)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード大腸菌 / 薬剤耐性 / ESBL産生 / マウス尿路感染症モデル / MLST解析
研究実績の概要

平成24-25年度に岡山大学倫理委員会で承認された以下の研究を平成26年度は本格的に運用し、多くの登録症例を得て学会や研究会で報告した。
主要な研究成果として、①キノロン耐性大腸菌やESBL産生大腸菌選択的培地の有効性を他施設共同研究として実施し、同培地の有効性を示すことができた。具体的には479例について同培地を使用し、161例(33.6 %)でキノロン耐性大腸菌が陽性であった。また、ESBL産生大腸菌は425例中54例(12.7%)であった。分離された大腸菌株366株について、LVFXに対するMIC(微量液体希釈法)と本培地の結果を比較したところ、耐性/感受性の結果が91.0 %一致し、選択培地の感度と特異度はそれぞれ95.7 %、88.2 %であった。②急性単純性膀胱炎患者を無作為にセフジトレン ピボキシル3日間または7日間投与に割付し、両群間の治癒率を検討、両群間に差がないことを示し学会で発表した。③昨年度に報告したフルオロキノロン系抗菌薬の精巣、精巣上体への移行性とともに、マクロライド系、経口セフェム、ST合剤の組織移行性も検証し、平成27年6月の第63回日本化学療法学会総会で総括する予定である。
実験研究では、岡山大学泌尿器科において尿または直腸から分離されたESBL産生大腸菌のMLST(multilocus sequence typing)解析と耐性遺伝子タイピングを継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は、前述した臨床研究を中心に運用した。
① 便中のフルオロキノロン耐性大腸菌を検出する簡易培地に関する研究‐前立腺生検に適用し急性前立腺炎の発生率低下に寄与するか‐(岡山大学倫理委員会受付番号:1290)② 成人急性単純性膀胱炎におけるセフジトレン ピボキシルの臨床効果と投与日数の検討(岡山大学倫理委員会受付番号:1383)③ 抗菌薬の精巣上体,精巣組織に対する移行性の検討 (岡山大学倫理委員会受付番号:1409)
登録症例数/目標症例数は①500例を超え登録を終了、現在解析作業を継続中である。②は104例で登録終了、統計学的解析を行っている。③は25/25例を達成したため研究を延長し、50例の目標を達成、平成27年6月に学会発表を控えている。これらの研究課題は臨床分離株の収集、抗菌薬の投与法に関する臨床データの収集、PK/PDに即した抗菌薬投与法の臨床的解析、大腸菌が原因菌として最も多い尿路性器感染症で頻用される抗菌薬の体内動態の解析を目的としており、本研究課題に即した臨床研究といえる。
マウスを用いるin vivo実験モデルは、岡山大学自然生命科学研究支援センター動物資源部門鹿田施設の耐震改修工事にともない、構築途上で中断している。

今後の研究の推進方策

平成24-25年度に岡山大学倫理委員会で承認された臨床研究は平成27年度に総括を行う。すなわち①キノロン耐性大腸菌とESBL産生大腸菌を選択的に分離する培地については海外を含めた学会発表を予定している。②セフジトレン ピボキシルについては現在外部機関に解析を委託しており、平成27年度中に論文作成をめざす。③各種抗菌薬の精巣・精巣上体への組織移行性についても5種類の抗菌薬、各薬剤10例ずつがエントリーされており、他に例を見ない薬剤数と症例数であるため、平成27年6月の学会発表後に早期に英文での論文化を目指す。
実験研究では、岡山大学泌尿器科において尿または直腸から分離されたESBL産生大腸菌のMLST(multilocus sequence typing)解析と耐性遺伝子タイピングを継続し、平成27年度まで研究期間の延長が承認されたことで、研究期間中に分離された株の解析結果をまとめ、学会発表や論文化を目指す。岡山大学自然生命科学研究支援センター動物資源部門鹿田施設の耐震改修工事が終了次第、マウス尿路感染症モデルでの実験を再開する。
上記の臨床研究は基礎研究によって得られた知見に裏付けられるような目線で推進する。

次年度使用額が生じた理由

岡山大学自然生命科学研究支援センター動物資源部門鹿田施設の耐震改修工事にともない、平成26年11月以降平成27年夏頃まで、動物を用いた感染実験の実施が不可能となり、未使用額が生じた。また、平成26年度に予定していた海外での研究成果発表を見合わせた。

次年度使用額の使用計画

繰越額は、臨床研究の継続に伴って必要となる菌株培養の培地や試薬・器具類の購入、分離株の分子疫学的解析に必要な試薬・酵素類の購入、尿路感染症モデルの実験に使用するマウス、試薬類の購入、マウス飼育費、施設使用費等にも使用する。また論文投稿のための必要経費、海外での研究成果発表のための旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 各種感染症における抗菌薬の使い方のコツ 尿路感染症2015

    • 著者名/発表者名
      和田耕一郎、公文裕巳
    • 雑誌名

      月刊 臨牀と研究

      巻: 92 ページ: 173-178

  • [学会発表] シンポジウム20「男性性器感染症に対する治療を考える」 陰嚢内感染症2014

    • 著者名/発表者名
      和田耕一郎、公文裕巳
    • 学会等名
      第84回日本感染症・第62回日本化学療法学会中・西日本合同学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 岡山大学泌尿器科における尿路感染症分離菌 および薬剤感受性の動向-30年間の変遷-2014

    • 著者名/発表者名
      山本満寿美、和田耕一郎ほか7名
    • 学会等名
      第62回日本化学療法学会総会
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-20
  • [学会発表] Epidemiology of fluoroquinolone-insusceptible/Extended-Spectrum-Beta- Lactamases-producing Escherichia coli colonizing in Japanese male rectum.2014

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Wadaほか9名
    • 学会等名
      Society for Infection and Inflammation in Urology and the AUA (American Urological Association)
    • 発表場所
      Orlando Ballroom N @ Hyatt Regency Orlando(米国)
    • 年月日
      2014-05-18 – 2014-05-18
  • [学会発表] キノロン耐性大腸菌選択培地を用いた前立腺生検前の直腸内スクリーニング2014

    • 著者名/発表者名
      和田耕一郎ほか25名
    • 学会等名
      第299回 日本泌尿器科学会 岡山地方会
    • 発表場所
      川崎医科大学 校舎棟 M-702講義室
    • 年月日
      2014-05-10 – 2014-05-10
  • [学会発表] キノロン耐性大腸菌の選択培地を用いた 前立腺生検前の直腸内スクリーニングに関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      和田耕一郎ほか12名
    • 学会等名
      第102回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-04-24 – 2014-04-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi