• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

血清疫学的手法によるヒトパピローマウイルス感染の診断と子宮頸部前癌病変の管理

研究課題

研究課題/領域番号 24791682
研究機関筑波大学

研究代表者

越智 寛幸  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90574145)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒトパピローマウイルス / 血清疫学 / 子宮頸癌 / 子宮頸部前癌病変
研究実績の概要

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染の実態を血清疫学的方法によって明らかにし、HPV感染予防ワクチンによる子宮頸癌発症予防をより効果的なものとするための基礎データを蓄積すること。また、子宮頸癌前癌病変患者の血清中和抗体の有無を調べることで、子宮頸癌発症の高リスク群を抽出し、効率的な管理方法を検討することを目的として研究を行っている。

HPV16/18/31/52/58型に対する血清中和抗体の有無が軽度前がん病変の消失/持続と関連するかどうかを検討した結果、LSIL患者においてHPV16/18/52/58型の各々に対する中和抗体陽性は病変持続との関連が見られた(P<0.05)。HPV31では中和抗体陽性者で病変の自然消失までの時間が長い傾向が見られたが、有意差はなかった。2年以内に病変が自然消失する割合は、5つの型全てに中和抗体陰性の患者では71.4%、いずれか一つの型のみに中和抗体陽性の患者では55.0%、複数の型に対して中和抗体陽性の患者では46.7%であり、中和抗体陽性になる型が多いほど、有意に病変が持続しやすく、HPV中和抗体の測定はCINの臨床経過 (自然消失・進展) を予知するための指標として有用であることが明らかとなった。
複数の型に対して中和抗体陽性の患者では生涯性交パートナーの数やクラミジア トラコマチス抗体陽性者が有意に多く、フォロー開始から24ヶ月後のHPV検査で登録時とは異なる新しいHPVタイプが検出される割合も高い傾向にあった。複数の型に対して中和抗体陽性の患者ではsexual activityが高く、一部の患者ではHPV感染を繰り返すことによって細胞診異常が持続している可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] HPV genotyping for triage of women with abnormal cervical cancer screening results: a multicenter prospective study2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakamura, Koji Matsumoto, Toyomi Satoh, Ken Nishide, Akiko Nozue, Koji Shimabukuro, Seiichi Endo, Kimihiro Nagai, Akinori Oki, Hiroyuki Ochi, Yukio Morishita, Masayuki Noguchi, Hiroyuki Yoshikawa
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10147-015-0789-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] HPV16/18/31/52/58型血清中和抗体と2015

    • 著者名/発表者名
      越智寛幸, 沖明典, 八杉利治, 平井康夫, 八重樫伸生, 三橋暁, 藤井多久磨, 川名敬, 渡部洋, 横山正俊, 青木陽一, 古田玲子, 吉川裕之
    • 学会等名
      第67回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi