• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

新規子宮内膜症マーカーの産生メカニズムに関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24791707
研究機関愛媛大学

研究代表者

鍋田 基生  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (80444751)

キーワード子宮内膜症 / 抗PDIK1L自己抗体
研究概要

【目的】子宮内膜症の診断法は、腹腔鏡または開腹による視診と組織診での確定診断が推奨されているが、外科的侵襲を伴い患者の負担となっている。そこで、高精度で簡便な診断方法の確立を目指し、新たな血清診断マーカーを探索した。
【方法】二次元電気泳動およびWestern blottingを行い、子宮内膜症患者と健常者の血清中に存在する自己抗体を検索した。患者血清に特異的に反応したスポットをMALDI TOF-MSを用いて解析し、抗PDIK1L自己抗体を同定した。リコンビナントタンパク質を精製し、血中自己抗体検出のためのELISA法を確立し解析した。免疫組織染色にてPDIK1Lタンパク質の組織発現性を解析した。本研究は倫理委員会の承認とinformed consentを得て行った。
【結果と考察】ELISA法で解析した結果、子宮内膜症群 (369.7±214.8 U/ml, n=74)の抗PDIK1L自己抗体価は、健常対照群 (155.8±95.2 U/ml, n=44) および疾患対照群 (203.4±129.5 U/ml, n=38) と比較して有意に高値 (vs.健常対照群 p=3.5×10-11、 vs.疾患対照群 p=1.9×10-6) であった。血清抗PDIK1L自己抗体価の診断能 (感度 58.1% 、特異度 84.1% ) は既存の血清マーカーであるCA125 (感度 36.5% 、特異度 85.4% ) に対し明らかに優れていた。更に両者を併用することで子宮内膜症診断の感度を73.0% まで上げることが可能であった。免疫組織染色にて解析した結果、子宮内膜症組織でPDIK1Lの発現が強く認められ、子宮内膜症症例の94.7% に発現していた。このタンパク質が月経の度にホルモン依存的に傷害され腹腔内等へ漏出し、腹腔内免疫が引き起こされることによりPDIK1L自己抗体が産生されると推察される。
【結論】子宮内膜症診断の新たな方法として抗PDIK1L自己抗体を見出すことに成功した。今後更なる臨床的、基礎的解析により、その有用性を証明する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sugar expression in the mucosae of the canine uterus and vagina during the oestrous cycle and with pyometra2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Yasunaga, T. Takeuchi, T. Shimokawa, A. Asano, M. Nabeta, Y. Ohta
    • 雑誌名

      The Veterinary Journal

      巻: 196 ページ: 116-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleated red blood cells are involved in endothelial progenitor cell proliferation in umbilical venous blood of preeclamptic patients2013

    • 著者名/発表者名
      Uchikura Y., Matsubara K., Matsubara Y., Mori M., Nabeta M., Hashimoto H., Fujioka T., Hamada K., Nawa A
    • 雑誌名

      Hypertension Research in Pregnancy

      巻: 1 ページ: 46-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concurrent chemoradiotherapy with nedaplatin in patients with stage IIA to IVA cervical carcinoma.2013

    • 著者名/発表者名
      Fujioka T, Yasuoka T, Koizumi M, Tanaka H, Hashimoto H, Nabeta M, Koizumi K, Matsubara Y, Hamada K, Matsubara K, Katayama T, Nawa A.
    • 雑誌名

      Mol Clin Oncol.

      巻: 1 ページ: 165-170

    • DOI

      10.3892/mco.2012.27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential expressions of toll-like receptor genes in the vagina of pregnant mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T, Yoshida M, Shimizu T, Asano A, Shimokawa T, Nabeta M, Usui T.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci.

      巻: 75 ページ: 561-5

    • DOI

      10.1292/jvms.12-0458

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene Transcriptions of Toll-Like Receptors in the Mouse Uterus during Gestation2013

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T, Sugimoto Y, Asano A, Shimokawa T, Nabeta M, Usui T.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci.

      巻: 75 ページ: 547-51

    • DOI

      10.1292/jvms.12-0457

    • 査読あり
  • [学会発表] 子宮内膜症に特異的な自己抗原タンパク質PDIK1Lの組織発現性検討2013

    • 著者名/発表者名
      鍋田基生、伊木朱有美、佐保知織、小泉絵理、井上彩、森美妃、高木香津子、近藤恵美、小泉雅江、濱田雄行、松原圭一、草薙康城、那波明宏
    • 学会等名
      第58回日本生殖医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      20131115-20131116
  • [学会発表] Analysis of the anti-STX5 autoantibody identified as a new serum marker for endometriosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Nabeta M, Iki A, Hashimoto H, Koizumi M, Matsubara Y, Hamada K, Fujioka T, Matsubara K, Kusanagi Y, Nawa A.
    • 学会等名
      Annual meeting of ESHRE (European Society of Human Reproduction and Embryology)
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      20130707-20130710
  • [学会発表] 愛媛大学医学部附属病院における不妊診療の現況

    • 著者名/発表者名
      鍋田基生、伊木朱有美、佐保知織、安岡稔晃、小泉絵理、井上彩、内倉友香、田中寛希、森美妃、高木香津子、近藤恵美、橋本尚、小泉雅江、松元隆、松原裕子、濱田雄行、 藤岡徹、松原圭一、那波明宏
    • 学会等名
      第22回愛媛県産婦人科医会臨床集談会
    • 発表場所
      松山市
  • [図書] 産科と婦人科 11号(99) 若手の最新研究紹介コーナー 「新規子宮内膜症マーカーの産生メカニズムに関する基礎的・臨床的研究」 (2012~2013年度 文部科学省科学研究費補助金採択研究)2013

    • 著者名/発表者名
      鍋田基生
    • 総ページ数
      3(1511-1513)
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi