• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

卵巣癌における癌幹細胞マーカーEpCAMの機能解析:卵巣癌新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24791713
研究種目

若手研究(B)

研究機関熊本大学

研究代表者

本原 剛志  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 助教 (10457591)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード卵巣癌 / 癌幹細胞 / EpCAM
研究概要

われわれの研究グループでは、癌幹細胞の生物学的な特性を解析するために、既にわれわれが樹立した卵巣癌幹細胞マウスモデルを用いて卵巣癌幹細胞に関与するシグナルの同定ならびにそれを標的とした新規治療戦略を開発することを目的として研究をすすめている。現在までの研究成果を報告する。
『卵巣癌における癌幹細胞マーカーEpCAMの抗癌剤耐性に関わる分子メカニズムの解析』
ヒトおよびマウス卵巣癌細胞株を用いて、抗癌剤を投与した後のEpCAM遺伝子の発現について定量的RT-PCRにて検討した結果、抗癌剤投与後にEpCAM遺伝子の発現の上昇が認められた(p<0.05)。また、それぞれの細胞株におけるEpCAM陽性細胞の割合について、抗癌剤投与群および非投与群とでフローサイトメトリーにて比較を行った結果、抗癌剤投与後にEpCAM陽性の腫瘍細胞の割合が増加することが示された。さらに、われわれが樹立したin vivo卵巣癌幹細胞マウスモデルを用いて、腹腔内に抗癌剤を投与することで腫瘍組織におけるEpCAM陽性細胞の割合について解析した。その結果、抗癌剤を腹腔内投与した群において縮小した腫瘍組織におけるEpCAM陽性の腫瘍細胞の割合の増加が確認された。これらの解析結果から、癌幹細胞マーカーとして知られているEpCAM陽性の細胞集団が抗癌剤治療抵抗性に関与していることが明らかとなった。
今後は、EpCAM陽性細胞とEpCAM陰性細胞のそれぞれの遺伝子発現を比較するため、マイクロアレイによる網羅的な解析を行い、EpCAM遺伝子の下流シグナルについて検討する方針としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に示した通り、われわれの研究グループでは卵巣癌幹細胞に関与するシグナルの同定ならびにそれを標的とした新規治療戦略を開発することを目的として研究を行っている。これまでの解析にて、卵巣癌幹細胞における抗癌剤治療抵抗性のメカニズムの解明につながる重要な分子機構の解析がすすんでおり、今後は得られたデータをもとにいくつかの分子シグナルを同定し、展開して行くことが可能である。

今後の研究の推進方策

これまでの解析にて、卵巣癌幹細胞における抗癌剤治療抵抗性のメカニズムの解明につながる重要な研究成果が得られている。今後は、EpCAM陽性細胞とEpCAM陰性細胞のそれぞれの遺伝子発現を比較するため、cDNAマイクロアレイによる網羅的な解析を行い、EpCAM遺伝子の下流シグナルについて検討する予定である。さらに、同定された分子シグナルについて、EpCAM遺伝子の発現抑制および強制発現を行うことで詳細な検証を加える。加えて、抗癌剤抵抗性に関与するメカニズムを究明するために、それぞれの細胞集団におけるアポトーシスとの関連性についてもフローサイトメトリーにて検討する方針としている。また、われわれが樹立した卵巣癌幹細胞マウスモデルを用いてin vivoにおける癌幹細胞を標的とした抗体療法や抗癌剤治療との併用による治療効果の判定を行う。

次年度の研究費の使用計画

本研究では、各種実験を行うに際してフローサイトメトリーにて目的とする細胞を分取する必要があり、それに要する抗体の費用、培養や移植実験費用が必要である。また、今後の分子シグナルの解析のために、マイクロアレイやRNA干渉法および遺伝子強制発現に要する費用が必要である。
研究は主に熊本大学医学薬学研究部の共有総合施設で行う予定であるが、技術者が機器の一環した整備を行っているため、機器使用や細胞培養時に使用費が発生する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Anti-N-methyl-D-aspartate receptor encephalitis associated with mature cystic teratoma: clinical presentation, diagnosis, treatment, and surgical management2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Motohara, Hironori Tashiro, Shingo Tayama, Dashdemberel Narantuya, Hidetaka Katabuchi
    • 雑誌名

      International Cancer Conference Jornal

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 婦人科がん ―最新の研究動向― 卵巣癌の臨床病理学 卵巣癌・子宮体癌の重複癌.2012

    • 著者名/発表者名
      本原 剛志, 田代 浩徳, 片渕 秀隆.
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 74 ページ: 523-527

  • [学会発表] The tumor suppressor p53 trigger the expansion of ovarian stem-like tumor cells in an established mouse model of ovarian cancer2012

    • 著者名/発表者名
      Motohara T, Tashiro H, Katabuchi H.
    • 学会等名
      第71回 日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌・さっぽろ芸文館・札幌市教育文化会館、札幌
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] Transient Suppression of p53 followed by transduction of defined oncogenes converts ovarian stem-like cells into tumor-initiating cells

    • 著者名/発表者名
      Motohara T, Tayama S, Tjhay F, Sakaguchi I, Tashiro H, Katabuchi H.
    • 学会等名
      14th Biennial Meeting of the International Gynecologic Caner Society
    • 発表場所
      Vancouver Convention Centre,Canada

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi