• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

頭頸部扁平上皮癌におけるDocetaxelの感受性予測についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 24791750
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

小村 豪  東京大学, 医学部附属病院, その他 (00601139)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード下咽頭癌 / タキソテール / 感受性
研究概要

まず、下咽頭癌と声門上喉頭癌は部位も隣接しており、頸部リンパ節転移の様式、生命予後、ならびに根治治療とともに喉頭温存の可否が治療を決定する上で重要であり、下咽頭癌と共に声門上喉頭癌症例も実験対象に含めることとした。進行下咽頭癌および声門上喉頭癌に対しTPF(タキソテール+5FU+シスプラチン)療法を導入化学療法として行った症例で、治療前のパラフィン埋包標本を入手できた27症例に対し、ウサギ抗ヒトCYP3A4ポリクローナル抗体ab1254(CHEMICON International)、およびab3572(abcam)を用いて免疫染色を行ったが。各々について121℃20分あるいは95℃30分の賦活化処理、一次抗体を400倍、および1000倍で反応を試みたが、発色が得られなかった。耳鼻科処置用のファイバー鉗子での生検検体での検体量が不足している可能性も考えられたため、次に導入化学療法後無効例に対し、根治手術を行った8例についても切除切片を用いて、同様の行程を行ったが発色が得られなかった。次に同手術検体を用い抗原賦活液をS1700(Dako)に変更し、CSAII法を用い一次抗体を1000倍にして免疫染色を行ったところ、全例発色が得られた。ただし、同行程を再度27例の生検検体で行ったが、辺縁が強く発色しすぎてしまい、CYP3A4発現の程度の差を見るのには困難と考えられた。次年度はCYP3A4のみではなく乳癌でももう一つの感受性予測因子として示されているβ-tubulinについても同様の検討を行い、進行下咽頭癌および声門上喉頭癌に対する導入化学療法に対する感受性予測因子の発見をしたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

生検検体に対する抗CYP3A4抗体の適正の希釈倍率および賦活方法が定まらないため。

今後の研究の推進方策

CYP3A4のみではなく乳癌でももう一つの感受性予測因子として示されているβ-tubulinについても同様の検討を行う予定である。また、TPF療法を行った進行中咽頭癌および声門上喉頭癌に対する導入化学療法に対する感受性予測因子の検討も同様に行いたいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

他のCYP3A4抗体及びβ-tubulin抗体の購入およびそれに伴う免疫染色法に必要な消耗品、薬品の購入が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中咽頭癌放射線治療後局所再発・残存に対する救済手術例の検討2013

    • 著者名/発表者名
      小村 豪, 小林 謙也、齊藤 祐毅, 吉田 昌史, 安藤 瑞生, 蝦原 康宏, 朝蔭 孝宏
    • 学会等名
      第23回日本頭頸部外科学会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      20130124-20130125
  • [学会発表] 下咽頭癌放射線治療後原発巣再発・残存に対する救済手術例の検2012

    • 著者名/発表者名
      小村 豪, 齊藤 祐毅, 吉田 昌史, 安藤 瑞生, 蝦原 康宏, 朝蔭 孝宏
    • 学会等名
      第36回日本頭頸部癌学会
    • 発表場所
      松江市
    • 年月日
      20120607-20120608

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi