• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

頭頸部癌におけるESRP分子の発現と分子細胞学的意義と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 24791764
研究機関山梨大学

研究代表者

石井 裕貴  山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (40568250)

キーワードESRP1
研究概要

今年度はsiRNAを用いてESRP1をノックダウンした。SAS、HSC4、Ca9-22細胞のノックダウン効率は90-92%と良好であった。まず細胞形態について、ESRP1ノックダウンにて若干細胞同士の接着が弱くなり、scatteringが起こっていた。続いて、ESRP1のターゲット遺伝子であるCD44とMenaのisoformスイッチを確認したところ、ESRP1 knockdownにてCD44 variant⇒standard isoformへ、Mena 11a(+)⇒Δ6の変化が起こっていた。つづいてWound healing assayにてESRP1が癌細胞の運動能にどう影響するか調べたところESRP1ノックダウンしたSASおよびHSC4細胞において運動速度が有意に上昇した。E-cadherinの発現量および局在を確認したところ、ESRP1ノックダウンSASおよびHSC4細胞ではE-cadherinのmRNA量が若干低下するがタンパク量は明らかな低下が見られなかった。局在変化も膜局在のままであった。しかしながらPhalloidin染色により、ESRP1ノックダウンした細胞においてlong fillopodiaの形成が促進されており、細胞の運動能を調整するSmall Gタンパクの一つ、Rac1のスプライシングバリアントである腫瘍特異的Rac1bが上昇していた。PAK-GST pulldown assayにてESRP1をノックダウンすることで活性型Rac1bが上昇してくることも明らかにできた。続いてRac1bを選択的にsiRNAを用いてノックダウンすることでESRP1ノックダウンで上昇した癌細胞の運動能の増加がキャンセルされた。以上からESRP1は選択的スプライシングによりRac1bの発現を抑制することで癌細胞の運動を抑制することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は予定通り、頭頸部扁平上皮癌細胞株におけるESRP1が浸潤や運動能の抑制に機能しており、その機序も、選択的スプライシングによりRac1b isoformの発現を抑制する点まで解明できたため当該研究はおおむね順調と考える。

今後の研究の推進方策

頭頸部扁平上皮癌においてESRP1の発現プロファイルおよび機能解析が今年度達成できたため、次にESRP2を同様にして研究していく。具体的にはヒト頭頸部扁平上皮癌の組織におけるESRP2の発現プロファイルを調べ、in vitroでのESRP2のmalignant phenotypeへの影響を検証していく。
ESRP1で運動能を抑制するデータが出ており、ESRP2においても運動能への影響を調べていくとともに足場非依存性増殖なども併せて調べていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] DOWN-REGULATION OF ESRP1 TRIGGERS CELL INVASION THROUGH DE-REPRESSION OF RAC1B IN HNSCC2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ishii
    • 学会等名
      IFHNOS 2014 5th World Congress & AHNS Annual Meeting
    • 発表場所
      the Marriott Marquis Hotel in Times Square in New York (米国)
    • 年月日
      20140726-20140730
  • [学会発表] ESRP1は腫瘍特異的Rac1bを抑制し、がん細胞の運動能を制御する2014

    • 著者名/発表者名
      石井裕貴
    • 学会等名
      第18回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • 発表場所
      仙台市情報・産業プラザ セミナールーム2 (宮城県仙台市)
    • 年月日
      20140625-20140627

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi