研究課題/領域番号 |
24791770
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
小河 孝夫 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90549908)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 気道炎症 |
研究概要 |
気道上皮の細胞株であるNCI-H292細胞にTNF-αによる刺激を加えたところ、気道上皮細胞よりサイトカイン(IL-8)、細胞増殖因子(VEGFとPDGF)、粘液(MUC5AC、MUC5B)が産生分泌されることを蛋白レベル(ELISA法)とmRNAレベル(RT-PCR法)で確認した。これらに未分画ヘパリンまたは低分子ヘパリンを添加することで有意に抑制され、その効果は用量依存性であった。 NCI-H292細胞とヒト好酸球性細胞株であるEoL-1細胞を共培養したところ、粘液(MUC5AC)、サイトカイン(IL-8)、増殖因子(VEGF、PDGF)が産生されることを蛋白レベル(ELISA法)とmRNAレベル(RT-PCR法)確認した。未分画ヘパリン、または低分子ヘパリンを添加により用量依存性に有意に抑制された。 以上より 気道上皮細胞へのTNF-α刺激や、気道上皮細胞と好酸球の相互作用による炎症反応を、ヘパリンは抑制することを証明した。 上記内容を平成24年5月アジアの鼻科学会(Asian Research Symposium in Rhinology)、平成24年9月に第31回滋賀臨床耳鼻咽喉科セミナー、平成25年2月に第31回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会で発表した。また、雑誌論文として耳鼻臨床に1編、American Journal of Rhinology and Allergyに1編、共著者として投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
細胞レベルでのヘパリンの抗炎症作用を証明した。
|
今後の研究の推進方策 |
動物モデルにおける未分画へパリン、低分子ヘパリンの作用を検討する. 卵白アルブミンによるアレルギー性炎症によるラット鼻粘膜上皮の炎症モデルを利用して、未分画へパリン、低分子ヘパリン点鼻投与による効果を組織学的に、粘液産生、杯細胞化生、好中球・好酸球浸潤などの面から検討する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
動物モデルにおける未分画へパリン、低分子ヘパリンの作用を検討する. 卵白アルブミンによるアレルギー性炎症によるラット鼻粘膜上皮の炎症モデルを利用して、未分画へパリン、低分子ヘパリン点鼻投与による効果を組織学的に、粘液産生、杯細胞化生、好中球・好酸球浸潤などの面から検討する.
|