• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

鼻・副鼻腔粘膜のmicrobiome解析

研究課題

研究課題/領域番号 24791808
研究機関昭和大学

研究代表者

渡邊 荘  昭和大学, 医学部, 講師 (20439491)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード副鼻腔炎 / 細菌叢 / microbiome / 16s rRNA / 次世代シーケンス
研究実績の概要

慢性副鼻腔炎は鼻閉・鼻漏・後鼻漏などの症状が続き、しばしばそれらによって生活の質(Quality of Life)を損ねることも少なくない。鼻・副鼻腔粘膜における炎症性細胞やそれらが産生する炎症性サイトカイン・ケモカインの関わりや治療として使われる抗菌薬・抗アレルギー薬・副腎皮質ステロイド薬の役割について研究代表者らはこれまで明らかにしてきた。本研究は、副鼻腔粘膜におけるmicrobiomeに関し、副鼻腔炎患者と健常者における差を検討し、疾患の早期発見への手がかりを探ることを目的としている。慢性副鼻腔炎患者および健常者の中鼻道自然口ルートを綿棒で擦過して検体を採取し、従来のシーケンス方を用いて検体に含まれる細菌種を同定、microbiomeの比較を行う予定であった。研究代表者が勤務する昭和大学病院での副鼻腔手術は年間約200件以上あり、その中から鼻茸合併例6例、非合併例6例を対象に患者からの検体採取を行うことを予定していた。症例数が豊富なため予定された件対数を得ることは困難なことではないと想定されていた。また、検体処理に関しても研究代表者がこれまでシカゴ大学において数百名の副鼻腔炎患者および健常者から綿棒で検体を採取しDNA抽出に始まる一連の研究を行ってきており、実験によるトラブルは少ないものと見込まれていた。研究代表者はまず昭和大学医の倫理委員会に研究計画を申請し、承認後に研究に必要な物品を購入、検体の採取にとりかかった。採取された検体からDNAを抽出し、16s rRNA が検出されることをPCRにて確認した。次世代シーケンスシステムを用いてmicrobiomeの解析を行い、患者群と健常者群での比較検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Seasonal allergic rhinitis affects sinonasal microbiota2014

    • 著者名/発表者名
      Choi CH, Poroyko V, Watanabe S, Jiang D, Lane J, deTineo M, Baroody FM, Naclerio RM, Pinto JM
    • 雑誌名

      Am J Rhinol Allergy

      巻: 28 ページ: 281-286

    • DOI

      10.2500/ajra.2014.28.4050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of prednisone on nasal symptoms and peripheral blood T-cell function in chronic rhinosinusitis2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, Pinto JM, Bashir ME, De Tineo M, Suzaki H, Baroody FM, Naclerio RM, Sharma S
    • 雑誌名

      Int Forum Allergy Rhinol

      巻: 4 ページ: 609-616

    • DOI

      10.1002/alr.21336

    • 査読あり
  • [学会発表] ESSを行った蝶形骨洞原発内反性乳頭腫3例2014

    • 著者名/発表者名
      渡邊荘, 許芳行, 庄司育央, 時田江里香, 比野平恭之
    • 学会等名
      第53回日本鼻科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi