研究課題/領域番号 |
24791814
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
乾 崇樹 大阪医科大学, 医学部, 助教 (60465614)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 音響性聴覚障害 / 音響負荷モルモット / 細胞内カルシウムイオン濃度 / 内耳組織障害 |
研究実績の概要 |
強大音曝露により生じる急性音響性聴覚障害について、その病態生理についてはいまだ不明な点が多いものの、機械的障害、虚血、神経毒障害、代謝障害、内耳組成液のイオン不均衡やフリーラジカルの関与などが報告されている。本研究では、音響性聴覚障害モデルモルモットを新規に作製し、これを用いてNO合成酵素(NOS)阻害剤、Ca2+依存性プロテアーゼ阻害剤、カルシニューリン阻害剤、フリーラジカルスカベンジャーの投与による治療効果を評価することで、急性音響性聴覚障害の病態解明と新規治療法を開発することを目的としている。 初年度(平成24年度)には、音響負荷装置や研究機器のセットアップを完了し、モルモットを用いた音響性聴覚障害モデルを確立した。この段階での予備実験で、他家によるマウスを用いた報告と同様の、音響負荷による蝸牛内直流電位 (EP) の変動が確認された。 続く平成25年度には、モデル動物をコントロール群および薬剤投与群に分け、EPや聴性脳幹反応の計測といった電気生理学的な実験に加え、組織切片を用いた組織障害についての評価を行う予定であった。所属研究機関の基礎医学部門の協力のもとに組織障害の評価実験を進めつつあったが、さらに効率的に実験を行うことを目的とし、申請者は平成25年11月1日より米国ピッツバーグ大学耳鼻咽喉科に留学し、他の基礎研究に携わりつつ、同時に本研究に有用な免疫組織学的な実験手技の習得に取り組んだ。 平成26年度前半、申請者の留学のため本研究は一時中断されていたが、同11月に申請者は帰国し、免疫組織実験の機器、薬剤などのセットアップを進めた。留学期間の1年間は研究が中断、遅延したため、研究期間延長の申請を行い受理された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成25~26年度の研究計画では、作製したモデル動物を用い、音響負荷後の蝸牛内直流電位、聴性脳幹反応、蝸牛神経複合活動電位、組織切片を用いた組織障害についての評価を行い、コントロール群および薬剤投与群のデータを得て研究を完了する予定としていた。 免疫組織実験については、所属研究機関の基礎医学部門の協力のもとに実験を進めつつあった。しかしより効率的な研究遂行を目的に、申請者は平成25年11月1日より1年間米国に留学し、他の内耳に関連する基礎研究に携わりつつ、本研究に有用な免疫組織学的な実験手技の習得に取り組んだ。帰国後に改めて組織実験のセットアップを行ったが、留学中の1年間、申請者が不在のため研究は中断された。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、モデル動物をNOS阻害剤投与群、プロテアーゼ阻害剤投与群、カルシニューリン阻害剤投与群、フリーラジカルスカベンジャー投与群の4群に分けて薬剤投与による介入を行い、コントロール群との比較を行う予定である。免疫組織実験については申請者が留学中に得た技術も応用し、薬剤投与法については複数薬剤の投与の効果も検証する。 研究の推進について、現在までに実験が中断されたのは申請者が留学していた1年間であり、帰国後に1年間の研究期間延長の申請を行い受理されている。総じて研究期間は当初予定していた3年間から変わりなく、初年度、次年度での実験計画には遅れが生じているものの、新たに得た手技を活用することで取り戻すことが可能と考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度が終了した時点で、申請者の留学による研究中断などにより支出がなかったため、総額1,529,230円の研究費助成金が未使用となっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
補助事業期間の延長の認可を受けたので、この全額について平成27年度に使用の予定としている。研究費の用途については、研究中断期間と延長申請期間が共に1年と同じ為、当初の計画通り、主に実験に用いるモルモットと薬剤の購入に充てる。
|