• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

音響障害モデル動物を用いた難聴治療法の開発-細胞生物学的視点よりのアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 24791814
研究機関大阪医科大学

研究代表者

乾 崇樹  大阪医科大学, 医学部, 講師 (60465614)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード音響性聴覚障害 / 音響負荷モルモット / 細胞内Ca2+イオン濃度
研究実績の概要

急性音響性聴覚障害は、強大音曝露により生じる内耳障害である。その病態生理についてはいまだ不明な点が多いものの、機械的障害、虚血、神経毒障害、代謝障害、内耳組成液のイオン不均衡やフリーラジカルの関与などが報告されている。
本研究では、音響性聴覚障害モデルモルモットを作製し、これを用いて音響負荷による聴覚障害の病態解明と新規治療法を開発することを目的としてきた。申請者が所属する研究グループは、これまで無呼吸負荷や高濃度のフロセミド投与により蝸牛内直流電位 (EP)が低下し、同時に蝸牛内リンパ腔のCa2+濃度が上昇することを報告している。これを受け、EPとCa2+濃度がどのように関係しているかを明らかにする為、以下の実験を施行した。
①新規に音響負荷装置と音響性聴覚障害モデル動物を確立した。他家によるマウスを用いた報告と同様、音響負荷によるEP低下が確認された。②様々なCa2+濃度の人工内リンパ液を注入することで内リンパ腔のCa2+濃度を変化させたが、EPは変化しなかった。③内リンパ腔を取り囲む細胞の細胞内Ca2+濃度を上昇させるため、イオノマイシンを含んだ人工内リンパ液を内リンパ腔に投与したところ、Ca2+濃度を上昇させることでEPの低下が観察された。
以上の結果から、EP低下に伴う2次的な事象として内リンパ腔Ca2+濃度が上昇しており、内リンパ腔を取り巻く細胞の細胞内Ca2+濃度が、EPの維持・産生に重要な役割を果たしていると考えられた。近年、経鼓室的なdrug delivery systemが多く検討されており、これを応用した内リンパ腔を取り巻く細胞に対する治療法の開発が期待される。
本研究により、内リンパ腔を取り囲む細胞におけるCa2+濃度上昇を阻害することにより、急性音響負荷による内耳障害を防止できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi