• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

視細胞に必須の抗酸化酵素:遺伝性網膜変性における役割について

研究課題

研究課題/領域番号 24791837
研究機関東京大学

研究代表者

小畑 亮  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80625434)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードグルタチオンペルオキシダーゼ
研究実績の概要

先ず、rd1のバックグラウンドでGPx4+/-とGPx4+/+のマウスを作製した。P12, P16, P21で眼球摘出し、固定、HE染色で視細胞層の厚さの定量を行った。また、桿体視細胞と錐体視細胞への分化が完了するP7~P12時点においては、各種opsinの発現量などに差がないかreal-time RT-PCRで評価した。GPx4の発現減少によって網膜変性が進行しやすくなる知見を得た。また、GPx4+/-マウスの網膜では、GPx4+/+マウスの網膜と比較して、ミトコンドリア量(mitochondrial biomass)が減少していることがミトコンドリアDNA量の検討によって示唆された。また、網膜色素上皮細胞のcell line (ARPE-19)を用いる実験も行った。これまでにARPE-19に視細胞外節を貪食させるとPGC-1αを誘導発現することが報告されてきた。GPx4も他の抗酸化酵素と同様にperoxisome proliferator-activated receptor γ coactivator-1α(PGC-1α)の下流に位置している。そこで、ARPE-19培養細胞に視細胞外節を貪食させ、ARPE-19細胞を回収してmRNAの発現レベルを検討したところ、GPx4を含む種々の抗酸化酵素の発現が上昇していることが確認された。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi