• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

網膜刺激型及び視神経刺激型人工視覚が視覚中枢及び反対眼に及ぼす影響についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 24791853
研究機関大阪大学

研究代表者

西田 健太郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任研究員 (70624229)

キーワード人工視覚 / 賦活化 / 電気刺激 / 脳神経
研究概要

本研究は、難治性眼疾患である網膜色素変性に対する網膜刺激型(STS)及び視神経刺激型(AV-DONE)人工視覚による治療が、視覚中枢及び反対眼に及ぼす神経賦活化作用を確認し、これを用いた新しい治療法の可能性を検討するものである。当初の予定通り、平成25年度は、平成24年度に確立した観測系と刺激系を、視細胞障害モデルのRCSラットに埋植を行い、3か月間の慢性通電に成功した。
これとは別に、RCSラットの上丘の組織切片を作成し、神経賦活化に関連していると予想されるFGFとBDNFの免疫染色を行った。
RCSラットに、AV-DONEの刺激電極を視神経に埋植し、頭部のコネクターに接続した。このコネクターはプラスチック製の保護カバーがついており、必要時に電気刺激が行えるようにした。また、視路の機能評価のために、視覚野での誘発電位を測定するために、視覚野にステンレス製のネジ電極を、また十字縫合から後方に12mmに参照電極を埋植し、これも頭部のコネクターに接続し、必要時に脳波を測定できるように設置した。埋植直後から3ヶ月後まで、AV-DONEの刺激電極からの電気刺激による脳での誘発電位(EEP)、光による脳での誘発電位(VEP)、光による網膜での誘発電位(ERG)の測定も同様に行うことができた。これと並行して、1週間ごとに慢性の通電を行った。通電の条件は、臨床試験で用いているBiphasic pulseのcathodic first、duration250μs、インターパルス0μs、電流値50μA、周波数160Hzを用いた。
免疫染色は、RCSラットを4%パラフォルムアルデヒドで灌流固定し、後固定を行った後、30%シュクロース液で脱水し、包埋後、上丘を含む凍結切片を作成した。その後、型どおりにFGF、BDNFの免疫染色を行った。個体数は少ないが、良好な免疫染色像が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度は、まず視細胞変性モデルとして、小動物であるため中枢神経系の評価が行いやすいRCSラットを用いることとした。また、中枢系や反対眼に電気刺激による影響を起こすとすれば、網膜刺激型(STS)よりも視神経刺激型(AV-DONE)の方が可能性は高いと考え、まずAV-DONEを埋植することとした。平成24年度に家兎で確立した刺激系、及び機能評価を行うための観測系を、RCSラットに埋植した。当初はラットによる埋植装置の破壊がおこり、刺激および観測が困難であったが、飼育部屋の工夫により、長期間での刺激系、および観測系を樹立することができた。また、埋植後3カ月まで電気刺激による脳での誘発電位を観測することができた。
これとは別に、RCSラットの脳切片を作成し、通電による神経賦活化に関連しているFGFとBDNFの免疫染色を行った。
今年度の当初の予定とは異なるが、電気刺激方式を絞り込むことで、当初の目的である通電による神経賦活化を評価する評価方法と、対象となる視細胞障害モデルを作成することができ、計画よりは遅れているものの、内容としては概ね計画通り進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

これまでの成果により、慢性の視細胞障害モデルに対して、人工視覚を埋植し慢性通電ができ、また、神経賦活化に関連していると思われるタンパクの免疫染色(FGF、BDNF)もできていることから、今後、電気刺激を行う動物の数を増やし、また、その他の候補になるタンパクの免疫染色も行っていき、神経賦活化の有無を明らかにし、神経賦活化に作用しているタンパクを同定する。
さらに神経賦活化で作用しているタンパクが同定できれば、通電条件は一定として、通電時間を1~3時間と変化させ、最もタンパクが分泌される通電条件の検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

当初、人工視覚方式としては、脈絡膜上経網膜電気刺激方式と視神経乳頭刺激方式の2つを実施する予定としていたが、両方式を並行して行うことが困難であったため、視神経乳頭刺激方式に絞って実験を行った。その結果、次年度使用額が生じた。
また当初の計画では、複数の一次抗体を用いて、多数の個体で免疫染色を行う予定であったが、それが出来なかったこともあり、次年度使用額が生じた。
今後は、視神経乳頭刺激方式に絞って通電個体数を増やし、実験を加速させる。具体的には、神経賦活化に関連していると思われるタンパクを同定するために、免疫染色を実施し、確定するために追試を行う。また、同定できたタンパクの分泌が最も効率的な刺激条件を検討する。
また、本研究の実験結果を、英文雑誌や学会にて積極的に発表して発信していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Optimal electrode conditions for surprachoroidal-transretinal stimulation system to elicit electrically-evoked potentials2013

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nishida, Hirokazu Sakaguchi, Motohiro Kamei, Takashi Fujikado, Kohji Nishida
    • 学会等名
      Annual meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO)
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      20130505-20130509

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi