• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

TRPチャンネル制御における難治性神経麻痺性角膜上皮障害の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24791869
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

住岡 孝吉  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40433362)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード角膜創傷治癒
研究実績の概要

角膜は透明な組織であり視機能維持に非常に重要な組織であるが、外傷や炎症により配列が乱れると混濁をきたし透明性を失う。角膜の透明性を維持するには血管新生の抑制や線維瘢痕化の抑制も重要であるが、まずは感染予防も含め上皮の治癒が必要となる。中枢または末梢での三叉神経障害に起因する神経麻痺性角膜症は、難治で角膜上皮の創傷治癒が遅延するため、重篤な視力障害の原因となる。transient receptor potential1(TRPV1)は感覚神経終末などに発現しているイオンチャンネルの一つであるが、TRPV1シグナルが、サブスタンスPや他の神経終末からの液性因子の発現に重要な役割を担っていることが、多臓器での実験で明らかにされている。以前に、当教室ではTRPV1ノックアウトマウスではアルカリ外傷後の線維瘢痕化が抑制されることを報告しているが、今回の研究では角膜上皮の創傷治癒においてはTRPV1はとても重要であった。TRPV1ノックアウトマウスでは上皮の治癒は抑制されており、遊走だけでなく細胞増殖も抑制されていることが判明し、real time RT-PCRではRNAレベルでサブスタンスPやIL6の発現量が低下していることが判明した。またラット角膜上皮の器官培養ではTRPV1のアゴニストを添加することで上皮の治癒が促進され、アンタゴニストの添加で上皮の治癒が抑制された。これらの結果から、角膜では炎症の程度や創傷の深さによって、TRPV1をうまく制御することで難治性角膜疾患でも透明性維持を保てる可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究内容を国際学会や国内学会で発表し論文投稿しているため。

今後の研究の推進方策

重度の外傷や高度な炎症時には角膜は混濁をきたすため、線維瘢痕化の抑制のみならず角膜血管新生の抑制も角膜透明維持に重要である。そのため上皮、実質、内皮と総合的に研究をすすめる必要があり、炎症反応時に深く関与してくる細胞外マトリックスを中心に角膜透明性維持を目的とした研究をすすめる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Impairment of corneal epithelial wound healing in a TRPV1-deficient mouse.2014

    • 著者名/発表者名
      Sumioka T, Okada Y, Reinach PS, Shirai K, Miyajima M, Yamanaka O, Saika S.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 55 ページ: 3295-3302

    • DOI

      doi: 10.1167/iovs.13-13077.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Temperature-sensitive transient receptor potential channels in corneal tissue layers and cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Mergler S1, Valtink M, Takayoshi S, Okada Y, Miyajima M, Saika S, Reinach PS.
    • 雑誌名

      Ophthalmic Res.

      巻: 52 ページ: 151-159

    • DOI

      doi: 10.1159/000365334.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histological analysis of a cornea following experimental femtosecond laser ablation.2014

    • 著者名/発表者名
      Sumioka T, Miyamoto T, Takatsuki R, Okada Y, Yamanaka O, Saika S.
    • 雑誌名

      Cornea.

      巻: 33 ページ: 19-24

    • DOI

      doi: 10.1097/ICO.0000000000000251.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Impaired angiogenic response in cornea by lacking tenascin X .2015

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Sumioka, Yuka Okada, Yuka Nidegawa, Masayasu Miyajima, Ken-ichi Matsumoto, Shizuya Saika
    • 学会等名
      First International Symposium on TGFβ and related signaling in Ocular Biology at Wakayama
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [学会発表] マウス角膜創傷治癒過程での角膜血管新生におけるテネイシンX の役割2014

    • 著者名/発表者名
      住岡孝吉
    • 学会等名
      第2 回 Mat r iCe l l フォーラム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-07
  • [学会発表] Retrocorneal membraneと角膜内皮細胞2014

    • 著者名/発表者名
      住岡孝吉
    • 学会等名
      第3回 関西角膜セミナー
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-07-19
  • [学会発表] Impaired angiogenic response in cornea by lacking tenascin X in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Sumioka, Yuka Okada, Yuka Nidegawa, Masayasu Miyajima, Ken-ichi Matsumoto, Shizuya Saika
    • 学会等名
      ARVO2014
    • 発表場所
      Orland, USA
    • 年月日
      2014-05-04 – 2014-05-08
  • [学会発表] 角膜創傷治癒過程での角膜血管新生におけるテネイシンXの役割2014

    • 著者名/発表者名
      住岡孝吉、岡田由香、二出川裕香、白井久美、宮嶋正康、雑賀司珠也
    • 学会等名
      第118回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-04-02 – 2014-04-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi