• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

緑内障と酸化ストレス

研究課題

研究課題/領域番号 24791882
研究種目

若手研究(B)

研究機関産業医科大学

研究代表者

宮本 直哉  産業医科大学, 医学部, 助教 (30620570)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード緑内障 / 線維柱帯 / 酸化ストレス
研究概要

我々は、培養線維柱帯細胞を使用し酸化ストレスと緑内障発症に関するメカニズムに関して検討を行っている。酸化ストレスの強さと緑内障進行とがパラレルに進行することが報告されたことや、実際に緑内障の患者では線維柱帯細胞のアポトーシスが起こり、そこに細胞外マトリックスが沈着することが眼圧上昇に関わっていることが知られたためである。そこで今回、長寿や酸化ストレス耐性に関係することが知られてるsirt1遺伝子について検討を行った。正常の患者から培養した線維柱帯細胞よりも緑内障由来の線維柱帯細胞の方がsirt1の発現量が多いことをwestern blot法で確認した。また、sirt1遺伝子をsiRNA法を用いてknockdownし、酸化ストレス感受性に関してWST8 assayを行うと、sirt1を抑制すると感受性が上がり、線維柱帯細胞においてsirt1は酸化ストレス耐性に関与することが分かった。また、sirt1遺伝子の発現メカニズムを調べるため、プロモーター領域をコンピュータ解析した結果、E-box結合配列が存在することがわかり、E-box結合転写因子のひとつであるc-mycで制御されることを、siRNA法やLuciferase assayを用いることで確認した。
さらに、緑内障点眼薬であるPG製剤でc-myc/sirt1転写システムが誘導されることをwestern blot法で確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画に則り実験を行っており、研究結果は現在順調に出ており概ね順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

①sirt1のプロモーター領域にはE-boxが数か所存在するため、mutationやdeletionを導入しさらなる解析を進める。
②PG製剤はPG receptorを介して作用するため、受容体を介する作用なのかそうでないのかを確認するため、PG receptorをsiRNAでknockdownするか、antagonistを用いることで確認する。
③実際にPG製剤を加えることで酸化ストレスに対して感受性が変化するのか確認するため、WST8 assayを行う。

次年度の研究費の使用計画

おもに実験に関する消耗品や研究成果を国外に発表する旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] タフルプロストは、c-myc/sirt1を活性化し、線維柱帯細胞を酸化ストレスから保護する。2013

    • 著者名/発表者名
      宮本直哉
    • 学会等名
      日本眼科学会総会(117)
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20130404-20130407

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi