• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

短腸症候群:新しい腸管再生を目指して レニンーアンギオテンシン系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24791891
研究機関順天堂大学

研究代表者

古賀 寛之  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30468574)

キーワード短腸症候群 / レニンアンギオテンシン
研究概要

昨年度に引き続き、短腸症候群モデル(SBS)作成をおこなった。SBSモデルより検体採取を行い、SBS群はControl群と比べて空腸・回腸ともにvillus height/crypt depthともに術後1週間で優位に増加を示した。空腸について、M-SBS群(中腸切除)におけるvillus height/crypt depthの変化はD-SBS群(遠位腸切除)よりも有意に増加を示した。また回腸については、P-SBS群(近位腸切除)におけるvillus height/crypt depthの変化はM-SBS群よりも有意に増加を示した。腸管大量切除術1週間後の形態学的変化においてD-SBS群はもっとも変化に乏しいものであったことが示された。腸管大量切除術1週間後の腸管上皮細胞のproliferationの変化についてBrd-U染色により評価した。apoptosis 経路内因性のbcl-2/baxのmRNAの発現についてRT-PCRを用いて評価した。bcl-2発現についてD-SBS群・P-SBS群はコントロール群より優位的高かった。D-SBS群はP-SBS群よりもbcl-2の発現は優位的に増加していた。bax発現についてP-SBS群・D-SBS群はコントロール群間に有意差は認められなかった 。またproliferation経路についてKGF/KGF-R1のmRNAの発現についてRT-PCRを用いて評価した。KGF/KGF-R1発現についてはP-SBS群・D-SBS群はコントロール群よりも増加傾向が認められたが、D-SBS群のみ有意差が認められた 。
対比治療群としてのアンギオテンシン投与群を現在作成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SBSモデル作成・検体採取が当初予定した計画よりも遅延したために、全体の計画が遅くなっている。

今後の研究の推進方策

本研究により解剖学的部位の違いにより短腸症候群における腸管adaptationに差があることが示された。その要因の一つにapoptosis/proliferationのメカニズムが関与している事が予想される。今後は治療薬としてのアンギオテンシン阻害剤がそのメカニズムにどのように作用にするかを評価する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi