• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

低酸素応答への介入による非脱分極性筋弛緩薬の肺保護効果についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24791942
研究機関鳥取大学

研究代表者

舩木 一美  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (30423263)

キーワード非脱分極性筋弛緩薬 / 低酸素性肺血管収縮 / 肺循環 / 肺傷害 / 肺保護効果
研究概要

低酸素応答は重要なホメオスタシス機能であるが、HPVや血管作動薬の作用増強による肺高血圧の惹起や、敗血症などなどの臓器低酸素状態による低酸素状態によるHIF-1を介した炎症性サイトカインの増加や各臓器への炎症性細胞の集積を誘発し臓器障害を惹起することが知られている。
本研究は、過去の実験で非脱分極性筋弛緩薬の一部にHPV抑制作用があることを確認した実験結果を基に、このHPV抑制作用が肺保護に作用するのか、またHPV抑制作用に留まらずHIF-1にも作用するのかを検討するのが本研究の目的である。
一昨年度は、非脱分極性性筋弛緩薬によるHPV抑制作用は可逆性、非脱分極性筋弛緩薬によるpH変化がHPV抑制作用に関与していない、非脱分極性筋弛緩薬の肺血管拡張作用がHPV抑制作用とは同一の減少とは考えにくいなどを知見として得ていた。昨年度はこの結果を基にin vivo実験を行った。しかし、当初予定としていた家兎低酸素性肺傷害モデルで、短時間で低酸素性傷害を作ろうと低酸素設定が厳しすぎたのか肺傷害発生前に家兎が突然死することがみられ、in vivo実験に遅れが生じ、肺傷害モデルを再構築して再度in vivo実験を再開している状況である。また、本研究では家兎でしか現象を確認していなかったので、他の動物種でも起こり得るのか確認を行ったところ、ラット摘出肺灌流モデルでも家兎と同様の結果を得ることができた。細胞実験については、in vivo実験の遅れが響き時間が不足したが、非脱分極性筋弛緩薬によってHIF-1αが抑制される可能性が示唆されそうだが、断定するには不十分な状態で、明確な結論が出るように解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度は耐震工事が終わったことにより実験室が利用できるようになったが、備品に故障などみられ、特に細胞実験については実験をすぐに再開する状況にはならなかった。
そこで、摘出肺灌流肺モデルによる実験結果を基にin vivo実験を行なったが、当初予定としていた家兎低酸素性肺傷害モデルで、短時間で低酸素性傷害を作ろうと低酸素設定が厳しすぎたのか肺傷害発生前に家兎が突然死することがみられ、in vivo実験に遅れが生じた。
備品などの調整がつき始めたところで細胞実験を始めたが、in vivo実験のトラブルでこちらも遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

in vivo実験での急性肺傷害モデルの再構築に目処がついいており、in vivo急性肺傷害モデルにおいて非脱分極性筋弛緩薬の肺保護効果について検討する。また、細胞実験については、肺胞上皮細胞、肺微小血管細胞を使って非脱分極性筋弛緩薬のHIF-1αへの影響を検討する。

次年度の研究費の使用計画

昨年度は耐震工事が終わったことにより実験室が利用できるようになったが、備品に故障などみられ、特に細胞実験については実験をすぐに再開する状況にはならなかった。
そこで、摘出肺灌流肺モデルによる実験結果を基にin vivo実験を行なったが、当初予定としていた家兎低酸素性肺傷害モデルで、短時間で低酸素性傷害を作ろうと低酸素設定が厳しすぎたのか肺傷害発生前に家兎が突然死することがみられ、in vivo実験に遅れが生じた。
備品などの調整がつき始めたところで細胞実験を始めたが、in vivo実験のトラブルでこちらも遅れが生じた。
in vivo急性肺傷害モデルにおける動物購入、薬剤に研究費を使用する予定である。また、細胞実験における肺胞上皮細胞、肺微小血管細胞の購入やPCR備品の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 重症筋無力症患者の胸腺摘出術における術後人工呼吸管理の必要性に影響する因子の検討2014

    • 著者名/発表者名
      舩木一美、南ゆかり、坂本成司、山崎和雅、持田晋輔、原田知実、齋藤憲輝、稲垣喜三
    • 学会等名
      第41回日本集中治療医学会学術集会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20140227-20140301

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi