• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

頭部外傷におけるPACAPの神経保護作用と機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24791954
研究機関昭和大学

研究代表者

宮本 和幸  昭和大学, 医学部, 助教 (80555087)

キーワード頭部外傷 / PACAP38 / 神経損傷 / 神経保護 / 活性酸素種 / 酸化ストレス / 抗酸化
研究概要

頭部外傷は未だに重篤な疾患でありその治療法が確立されていない。頭部外傷では受傷直後におきる一次性損傷と数時間後から始まる二次性損傷にわけられる。この二次性脳損傷に過剰に産生された活性酸素種, 酸化ストレスが増悪因子となることが知られている。Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP)は、アポトーシス抑制による神経保護作用を有することが知られている。さらに近年、我々は正常動物においてPACAP38が循環中の酸化ストレスを制御することを報告した。そこで本研究はマウス頭部外傷モデルを用いPACAP38の神経保護、酸化ストレスに対する効果を検討した。本研究では雄性成熟マウスに頭部外傷を作成し、直後に生理食塩水またはPACAP38を静脈内に持続投与した。24時間後にフルオロジェードB染色による細胞死領域および酸化ストレスをNitrotyrosine (NT)の免疫染色により評価した。また, 受傷3時間後の大脳皮質を損傷・非損傷半球にわけ抗酸化酵素群をWestern blottingを用い半定量した。結果、PACAP38投与群は有意に24時間後の損傷領域を減少した。さらにNT陽性反応を低下した。受傷3時間後の抗酸化酵素のMn-SOD、GpX-1が損傷半球, 非損傷半球双方でPACAP投与群において有意に高かった。また、PACAP38どの受容体を介して作用を及ぼすかを検討するためにPACAP6-38(PACAP38のantagonist)を投与し検討した。結果、PAC1受容体、VPAC2受容体は介さず作用することが判明した。上記から、PACAP38はこれまでの神経保護作用に加えMn-SOD, GpX-1などの抗酸化酵素を介した神経保護作用がある可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目は手技の確立をおこなった後、PACAP38を頭部外傷直後に静脈・持続静注を行い、24時間後に神経損傷領域が減少することを確認した。2年目は、PACAP38の神経保護作用の機序に酸化ストレスの制御が関与しているかについて検討した。ニトロチロシン代謝産物を受傷後24時間に免疫染色をおこない、PACAP38投与により頭部外傷後24時間の酸化ストレスが抑制されていることを確認した。以前の研究から本モデルでは頭部外傷後3~4時間が非常に酸化ストレス・抗酸化のバランスが不安定でありこの時間への介入が極めて重要であることが判明している。このため、頭部外傷から3時間後に損傷側・非損傷側の大脳皮質を別々に回収しWestern blottingを行い、抗酸化酵素について比較した。PACAP38投与群ではMn-SOD,GpX-1が有意に上昇していた。このため、PACPA38は抗酸化力を増加させることが神経保護作用の一因として関与していることが示唆された。
本年度は、PACAP38がどの受容体を関与して作用しているかについて検討をおこなった。PACAP6-38(PAC-1 receptor, VPAC2 receptorのantagonist)をPACAP38の10倍量投与しPACAP38の抗酸化への作用について検討した。結果、PACAP38はPAC-1, VPAC2受容体を介さない経路で神経保護作用を有することが判明した。また、本結果をもとにJournal of molecular neuroscienceに投稿し2014年4月にacceptされた。

今後の研究の推進方策

上記記載にあるように2年目まではPACAP38が生体内の抗酸化を増加させることが頭部外傷後の神経保護の一因として関わっていることが判明した。また、現段階で判明した内容を基にJournal of Molecular Neuroscienceに投稿しacceptされた。
過去の報告から、ヒト頭部外傷において脳の病理解剖をおこなった報告からPACAP38受容体が通常より多く損傷領域とその周囲に発現している報告がある。今年度はPACAP38の抗酸化作用が頭部外傷後の神経保護にどう寄与しているかについて検討をおこなう。まず、活性酸素種の産生が少ないGp-91 KOマウスに同様の手技で頭部外傷を作成する。同マウスにPACAP38お投与を同様の方法でおこない受傷3時間における抗酸化についてWestern blottingを用いて検討する。また、PACAP KOマウスを用いて、PACAPが全く存在しない状況下での頭部外傷後3時間の抗酸化について検討をおこない、PACAPの抗酸化がどう神経保護作用に影響を及ぼしているかについて明らかにする。それらの結果を基に新たに論文を作成しJournal of neurotraumaに投稿をする予定である。

次年度の研究費の使用計画

Journal of molecular neuroscienceへ投稿しaccept時が年度をまたいだために繰越金が発生した。
Journal of molecular neuroscienceにacceptされたことから、別刷の費用・英文校正費用・掲載費用として用いることを検討している。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] PACAP38 suppresses cortical damage in mice with traumatic brain injury by enhancing antioxidant activity.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K, Tsumuraya T, Ohtaki H, Dohi K, Satoh K, Xu Z, Tanaka S, Murai N, Watanabe J, Sugiyama K, Aruga T and Shioda S
    • 雑誌名

      Journal of molecular neuroscience

      巻: In press ページ: In press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Edaravone Increases Regional Cerebral Blood Flow After Traumatic Brain Injury in Mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K, Ohtaki H, Dohi K, Tsumuraya T, Nakano H, Kiriyama K, Song D, Aruga T, Shioda S.
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl.

      巻: 118 ページ: 103-109

    • DOI

      10.1007/978-3-7091-1434-6_18.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic Time Window for Edaravone Treatment of Traumatic Brain Injury in Mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K, Ohtaki H, Dohi K, Tsumuraya T, Song D, Kiriyama K, Satoh K, Shimizu A, Aruga T, Shioda S.
    • 雑誌名

      Biomed Res Int.

      巻: 379206 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1155/2013/379206.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accumulation of autofluorescent storage material in brain is accelerated by ischemia in chloride channel 3 gene-deficient mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Ohtaki H, Ohara K, Song D, Miyamoto K, Tsumuraya T, Yofu S, Dohi K, Tanabe S, Sasaki S, Uchida S, Matsunaga M, Shioda S.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res.

      巻: 90 ページ: 2163-72

    • DOI

      10.1002/jnr.23110.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment and characterization of primary adult microglial culture in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Ohtaki H, Tsumuraya T, Song D, Sato A, Ohara K, Miyamoto K, Nakano H, Kiriyama K, Dohi K, Hiraizumi Y, Matsunaga M, Shioda S.
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl.

      巻: 118 ページ: 49-54

    • DOI

      10.1007/978-3-7091-1434-6_8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The anti-inflammatory property of human bone marrow-derived mesenchymal stem/stromal cells is preserved in late-passage cultures.2013

    • 著者名/発表者名
      Song D, Ohtaki H, Tsumuraya T, Miyamoto K, Shibato J, Rakwal R, Xu Z, Hiraizumi Y, Inoue T, Shioda S.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol

      巻: S0165-5728 ページ: 00207-5

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2013.07.018.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Status of Systemic Oxidative Stress during Therapeutic Hypothermia in Patients with Post-Cardiac Arrest Syndrome.2013

    • 著者名/発表者名
      Dohi K, Miyamoto K, Fukuda K, Nakamura S, Hayashi M, Ohtaki H, Shioda S, Aruga T.
    • 雑誌名

      Oxid Med Cell Longev.

      巻: 562429 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1155/2013/562429.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oral rehydration solution (OS-1) improves thermoregulation after experimental heatstroke of mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K, Ohtaki H, Tanaka S, Tanaka K, Nakamura S, Miyake Y, Shioda S and Aruga T
    • 雑誌名

      Crit Care Med

      巻: 43 ページ: 12

    • 査読あり
  • [学会発表] バソプレシンが著効した麻痺性イレウスから敗血症にいたった重症パーキンソン病の1例2014

    • 著者名/発表者名
      宮本和幸, 田中光太郎, 新井大輔, 久次米真
    • 学会等名
      第41回日本集中治療医学会総会
    • 発表場所
      京都国際会館・グランドプリンスホテル京都
    • 年月日
      20140227-20140301
  • [学会発表] 肺挫傷からの持続する気道出血に対して可動性ブロッカー付気管内チューブ(ユニベントチューブ®)を用いた選択的気管枝ブロックが奏効した1例2014

    • 著者名/発表者名
      田中俊生, 宮本和幸, 川口絢子,井出亮太, 神田潤, 萩原祥弘, 福田賢一郎, 田中幸太郎, 三宅康史, 有賀徹.
    • 学会等名
      第41回日本集中治療医学会総会
    • 発表場所
      京都国際会館・グランドプリンスホテル京都
    • 年月日
      20140227-20140301
  • [学会発表] 下咽頭腫瘤による気道閉塞と診断し輪状甲状靱帯切開をおこなった1例2014

    • 著者名/発表者名
      宮本和幸, 田中幸太朗, 門馬秀介, 福田賢一郎, 田中啓司, 中村俊介, 三宅 康史, 有賀 徹.
    • 学会等名
      第64回日本救急医学会関東地方会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20140201-20140201
  • [学会発表] 診断と治療方針に苦慮した重症肺血栓塞栓症の1例2014

    • 著者名/発表者名
      広瀬優, 宮本和幸, 久次米真吾, 田中幸太郎.
    • 学会等名
      第64回日本救急医学会関東地方会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20140201-20140201
  • [学会発表] Oral rehydration solution (OS-1) improves thermoregulation after experimental heatstroke of mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K, Ohtaki H, Tanaka S, Tanaka K, Nakamura S, Miyake Y, Shioda S and Aruga T
    • 学会等名
      43rd Critical Care Congress
    • 発表場所
      Moscone Center South, San Francisco, California, USA
    • 年月日
      20140109-20140113
  • [学会発表] マウス熱射病モデルにおける経口補水(水・経口補水液(OS-1))の有用性について2013

    • 著者名/発表者名
      宮本和幸大滝和博, 三宅康史, 有賀徹.
    • 学会等名
      第17回CCM輸液・栄養研究会
    • 発表場所
      御殿山ガーデン ホテルラフォーレ東京
    • 年月日
      20131130-20131130
  • [学会発表] Effect of water intake on heatstroke of mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K, Ohtaki H, Miyake Y, Aruga T, Shioda S.
    • 学会等名
      The 7th Asian Conference on Emergency Medicine
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20131023-20131025
  • [学会発表] Oxidative stress during therapeutic hypothermia in patients with post-cardiac arrest syndrome.2013

    • 著者名/発表者名
      Kenji Dohi, Kazuyuki Miyamoto, Fukuda K, Nakamura S, Hayashi M, Aruga T.
    • 学会等名
      The 7th Asian Conference on Emergency Medicine
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20131023-20131025
  • [学会発表] Hydrogen in drinking water reduces brain edema after traumatic brain injury in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Dohi K, Miyamoto K, Aruga T, Banks W.
    • 学会等名
      The 7th Asian Conference on Emergency Medicine
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20131023-20131025
  • [学会発表] 急性膵炎を契機に発見されたcholedochoceleの1例2013

    • 著者名/発表者名
      宮本和幸, 阿部裕, 飯島忠, 本田実, 新井一成.
    • 学会等名
      第86回日本消化器内視鏡学会
    • 発表場所
      品川プリンスホテル
    • 年月日
      20130909-20130912
  • [学会発表] 感染性腸炎(ノロウイルス)を契機に上行結腸癌が先進部となり腸重積に至った1例2013

    • 著者名/発表者名
      宮本和幸, 阿部裕, 飯島忠, 三宅康史, 有賀徹
    • 学会等名
      第16回日本臨床救急医学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20130712-20130713
  • [学会発表] 胸部大動脈瘤破裂に伴う右血液胸に対して中心静脈カテーテルを誤留置した1例2013

    • 著者名/発表者名
      田中俊生, 宮本和幸, 荻原祥弘, 神田潤, 樫村洋次郎, 福田賢一郎, 田中啓司, 中村俊介, 三宅康史, 有賀徹
    • 学会等名
      第16回日本臨床救急医学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20130712-20130713
  • [学会発表] PCASの病態に忠実な全身虚血再灌流動物モデルについて2013

    • 著者名/発表者名
      土肥謙二, 宮本和幸, 林宗貴, 有賀徹.
    • 学会等名
      第16回日本臨床救急医学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20130712-20130713
  • [図書] レジデントノート(ICUでのt-PAの使用方法.)2013

    • 著者名/発表者名
      宮本和幸, 田中幸太郎.
    • 総ページ数
      2261-8
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi