研究概要 |
歯周病細菌であるP. gingivalis の病原因子は既に幾つかの有力なものがこれまでに報告されているが、まだ多くの病原因子が存在しうる。近年、私たちはTprA がTapA, TapB, TapC と協調して機能し病原性に関与することを明らかにした。しかしTapA, TapB, TapC についてはこれまでに詳細な報告はない。特にTapA あるいはTapC は菌体表層に局在する蛋白であることから、直接的に病原性に関わる因子であると予想される。また、TapAとTapCに関しては相同性が非常に高く、類似した機能を持つと思われるが、TapCは強毒株であるW83株にしか存在せず、弱毒株であるATCC33277株には存在しない。本年度はTapAあるいはTapCの病原性への関与について調べることを目的に、これらの欠損株が上皮細胞への侵入性あるいは貪食細胞への貪食が変化しているかを検討することにした。 それにあたり、まずは細胞侵入性をスクリーニングすることを目的にヒトの歯肉上皮細胞を用いてantibiotic protection assayを行ったところ、わずかな差ではあったが、tapA欠損株・tapC欠損株では細胞内への侵入性が低下していた。これをさらに検証するために蛍光顕微鏡下での観察を試みて、蛍光蛋白を発現する菌株の作成を行ったが、十分な蛍光を発する菌株を得ることができなかった。そのため、今後は蛍光標識をした菌を使用していくこととした。 またTapAあるいはTapCは細胞表面への接着あるいは細胞内への侵入に関与する蛋白質である可能性があることから、宿主の標的蛋白の同定を考えている。そこで、TapAの精製蛋白を用いてpull-down法を行った。今後は候補分子の同定を行い、さらに分子間相互作用解析を行い、TapA・TapCの標的分子を明らかにしていく。
|