• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

修復象牙質形成過程におけるマトリックスメタロプロテアーゼ分子の発現調節機序と役割

研究課題

研究課題/領域番号 24792021
研究機関大阪大学

研究代表者

吉岡 靖介  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (20609200)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
キーワード歯学 / 修復象牙質 / マトリックスメタロプロテアーゼ
研究概要

歯科臨床において、修復象牙質の形成メカニズムは未だ明らかにされていない。骨と同様に、上皮組織が関与せずに間葉組織のみから修復象牙質は形成されることや、象牙芽細胞の分化過程と骨芽細胞の分化過程における遺伝子やタンパクの発現パターンが類似しているとの報告からも、骨の分化過程、骨折の治癒過程を制御しているWnt/β-catenin経路が、修復象牙質の形成にも関与している可能性が考えられる。
本研究では、修復象牙質形成過程におけるWnt/β-catenin経路とMMP分子発現との関わりを、シグナル伝達経路の観点から解明することを目的とした。
その結果、ラット臼歯に形成した窩洞直下の歯髄細胞の細胞質にβ-cateninが集積し、一部は核内に移行していることも確認された。すなわち、窩洞形成の刺激によって、歯髄細胞ではWnt/β-catenin経路が活性化されることが明らかとなった。
また、プロモーター解析を行った結果、未分化な細胞において、Timp1が発現する際にWnt/β-catenin経路の影響を大きく受けることが明らかとなった。
さらに、rhTIMP1を添加して培養した象牙芽細胞様細胞において、石灰化の指標として一般的に用いられているbone sialoproteinの発現量の増加を認め、TIMP1が硬組織形成能を促進させることが明らかとなった。
以上の研究結果から、窩洞形成に伴う侵襲は、窩洞直下の象牙芽細胞のみならず、それよりも内側の歯髄に存在する未分化間葉系細胞にも影響を与え、Wnt/β-catenin経路を介してTimp1の発現を誘導することが明らかとなった。同時に、TIMP1が修復象牙質の石灰化に関与している可能性が示唆された。これらの研究成果により、修復象牙質の形成メカニズムの一端が明らかとなり、研究目標に対して十分な研究成果が得られたと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Activation of the Wnt/β-catenin pathway and tissue inhibitor of metalloprotease 1 during tertiary dentinogenesis.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka S
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 153 (1) ページ: 43-50

    • DOI

      10.1093/jb/mvs117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] う蝕象牙質除去後の残存細菌に Er:YAG レーザーが与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      高橋 雄介
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌

      巻: 56 (1) ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 軟化象牙質除去後の残存細菌に対して Er:YAG レーザーが与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      吉岡 靖介
    • 学会等名
      第136回日本歯科保存学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      20120628-20120629

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi