• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

歯根、歯周組織保護を考慮したジルコニアブリッジフレームに適した支台築造法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24792061
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

駒田 亘  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (10447493)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード支台築造 / グラスファイバーポスト / ジルコニア / ひずみゲージ / 冠橋義歯
研究実績の概要

臼歯部4ユニットジルコニアブリッジに荷重をかけた際,どのような応力が生じているのかをひずみゲージ法を用いて解析し,支台築造の種類によるブリッジフレームおよび歯根表面の挙動を検討した.
レジン支台築造をRC群,鋳造支台築造をMC群とした.ジルコニアブリッジフレームを作製し,歯根及びフレーム表面の大臼歯近心舌側(ML)近心頬側(MB),小臼歯遠心頬側(PB)遠心舌側(PL)にロゼッタゲージを貼付し,200Nの荷重を加えた際のひずみ量を測定した.小臼歯,ポンティック,大臼歯を荷重したものをCP,CD,CMとした.
歯根,フレームのひずみは共にCPおよびCDがCMと比較して大きな値を示し,またCDはCPと比較し大きな値を示した.CPは,歯根最大主ひずみのMLとMB,フレーム最大主ひずみのPBとPL,歯根最小主ひずみの全てのゲージ位置でRC群がMC群と比較し大きな値を示した.CDは歯根最大主ひずみ,フレーム最大主ひずみ,歯根最小主ひずみのすべてのゲージ位置と,フレーム最小主ひずみのMBとPBにおいて,CMは,歯根最大主ひずみ,歯根最小主ひずみの全てのゲージ位置と,フレーム最大主ひずみ,フレーム最小主ひずみのMLとMBにおいてRC群がMC群と比較して大きな値を示した.荷重の部位に関わらず,歯根のひずみはPB及びPLはML及びMBと比較して有意に大きな値を示したが,フレームのひずみは荷重部位下に貼付されたゲージが非荷重部位下のゲージに比べて,大きな値を示し,CDの最大主ひずみはPLがMBに比べて大きな値を示し,他部位ではほぼ同じ値を示した.
レジン支台築造を行った場合,鋳造支台築造を行った場合よりも表面ひずみが小臼歯,大臼歯ともに増加する傾向にあった.ジルコニアブリッジで補綴する際,レジン支台築造より鋳造支台築造の方が歯根およびフレーム表面のひずみを抑えることが可能であると示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Influence of post and core materials on distortion around 4-unit zirconia bridge margins.2014

    • 著者名/発表者名
      Inagaki T, Komada W, Nemoto R, Yoshida K, Miura H.
    • 雑誌名

      Dental Materials Jornal

      巻: 33 ページ: 373-382

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi