• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

睡眠時無呼吸症候群に対する上下分離型口腔内装置の有効性に関するアウトカムリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 24792064
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

犬飼 周佑  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (90436650)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / 口腔内装置
研究概要

閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)患者に対してnCPAP,口腔内装置(OA)治療の有効性についてはすでに明らかになっている.OAは主に下顎前方移動型OAである上下一体型OAと可動型OAが使用される.しかしながら,従来の上下一体型OAに対する可動型OAの治療効果,副作用,コンプライアンスについては未だ示されていない.そのため,上下一体型OAと比較して可動型OAの臨床的な有効性とコンプライアンス,副作用の発現に違いが生じるかを明らかにする必要がある.
一方,OA療法による効果は術後PSG検査により確認が可能である.しかしながら,症状の改善度は患者によって大きく異なり,OA療法で高い効果を示す患者もいれば改善が全く認められない患者もおり,それにもかかわらず,治療前に効果を簡便に予測する検査法は確立されていない.
呼吸器領域で用いられる呼吸気道抵抗測定器(impulse oscillation system: IOS)は,安静呼吸のみで非侵襲的に,呼吸の抵抗度や気道の閉塞性,閉塞部位の評価が可能である.そこで,IOSを用いてOSA患者の呼吸抵抗を測定し,無呼吸低呼吸指数(AHI)と比較することとした.それにより,IOS検査が,上下一体型OAと可動型OAを使用するランダム化被験者内比較(前向き介入)試験のアウトカム評価に加えることが可能かどうか,またOA療法の治療効果予測に有用かどうか検討した.
健常者とOSA患者に対してIOS検査を行い,その結果,健常者16名のR5:5Hzでの粘性抵抗の平均値は0.37±0.16であった.それに対してOSA患者6名のOA未装着時のR5の平均値は0.47±0.15であった.
今後も引き続き,健常者被験者,OSA被験者の測定,分析を行い,健常者とOSA患者との気道の閉塞性に違いがあるかどうかを明らかにする.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

OSAS患者については,OA療法前に,年齢,性別,身長,体重,睡眠の質(ESS,PSQI),AHI,minSpO2を調査し,頭部X線規格写真(側方向)撮影を行う.さらに,Master Screen IOS-Jを用いて呼吸抵抗(安静時)を測定する.OA装着後3ヶ月を経過した時点で簡易型睡眠評価装置(フクダ電子,LS-120S)を用いて,OA装着時のAHIおよびminSpO2のデータを取得する.術前同様に,睡眠の質(ESS,PSQI)を調査し,頭部X線規格写真(側方向)撮影を行う.さらに,Master Screen IOS-Jを用いてOA装着時の呼吸抵抗測定を行う.
OA療法術後の呼吸抵抗について比較検討し,AHIおよびSpO2変化量との関連を求める.また,術前後のESS,PSQI,および頭部X線規格写真(側方向)から計測できる気道の前後径と,呼吸抵抗との関連をそれぞれ求める.
また,健常者については簡易型睡眠評価装置(フクダ電子,LS-120S)を用いて,AHIおよびminSpO2のデータを取得し,さらにMaster Screen IOS-Jを用いて呼吸抵抗測定を行う.
その結果,健常者とOSAS患者に対してIOS検査を行い,健常者16名のR5:5Hzでの粘性抵抗の平均値は0.37±0.16であった.それに対してOSAS患者6名の口腔内装置未装着時のR5の平均値は0.47±0.15であった.またOSAS患者の口腔内装置装着時のR5平均値は0.44±0.13であった.
なお,本研究については東京医科歯科大学歯学部倫理審査委員会に申請を行い,承認を得ている.

今後の研究の推進方策

健常者に対して16名のOSAS患者に対して6名のIOS測定,評価が完了している.健常者の被験者は50名を目標とし,OSAS患者の被験者は30名を目標としている.
今後も引き続き被験者のリクルートを行い,OSAS患者の測定,分析を行い,IOS検査による術前後の呼吸抵抗値とAHIおよびSpO2変化量との関連を求める.また,術前後のESS,PSQI,および頭部X線規格写真(側方向)から計測できる気道の前後径と,呼吸抵抗との関連をそれぞれ求める.
また,今後ランダム化被験者内比較(前向き介入)試験についても上下一体型口腔内装置もしくは可動型口腔内装置をそれぞれ3ヶ月使用させ,口腔内装置装着時,口腔内装置装着1ヶ月後,3ヶ月後に治療アウトカムの評価を行う.データ採得終了後にデータ解析,統計解析を行う.

次年度の研究費の使用計画

今後も被験者として健常者,OSAS患者のリクルートを引き続き行う.
健常者に対して,またOSAS患者に対してOA療法後のOA装着時に,AHIおよびminSpO2のデータを取得するために,簡易型睡眠評価装置(フクダ電子,LS-120S)での測定が必要となる.今後も被験者数をリクルートする必要があり,効率よくデータを取得するため多くの簡易型睡眠評価装置が必要となる.また,睡眠評価を行うためには消耗品として鼻カニューレが必要となる.
OSAS患者に対してOA療法を行うにあたり,上下一体型OAと可動型OA(SomnoDent MAS,ソムノメッドジャパン株式会社)をランダム化被験者内比較(前向き介入)試験を行うために製作する.
OA製作時には上下顎印象採得を行った後,前方咬合採得を行う必要があり,前方咬合採得にジョージ・ゲージ(有限会社エム・イー・クリエーション)を使用する.
6月に日本睡眠学会第38回定期学術集会が秋田で開催され学会発表を行う予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ブラキシズム既往の閉塞性無呼吸症候群患者に対して可動型口腔内装置による治療を行った一例2012

    • 著者名/発表者名
      犬飼周佑,秀島雅之,西山暁,松原恒,安部友佳,中村周平,藤江俊秀,上里彰仁,玉岡明洋,宮﨑泰成,俣木志朗,五十嵐順正,吉澤靖之
    • 学会等名
      第11回日本睡眠歯科学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121111-20121111
  • [学会発表] 睡眠時無呼吸症候群におけるアレルギー性鼻炎の合併率と治療に与える影響の検討2012

    • 著者名/発表者名
      宮﨑泰成,千葉佐保子,上里彰仁,犬飼周佑,秀島雅之,筒井俊晴,立石知也,玉岡明洋,藤江俊秀,稲瀬直彦
    • 学会等名
      日本睡眠学会第37回定期学術集会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20120628-20120628

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi