研究課題
インプラント治療において、審美性獲得のため、しばしばインプラント周囲上皮下結合組織移植が行われる.近年,上皮下結合組織移植部位直下の経年的歯槽骨増生の事例がいくつか臨床報告されている.また、豊富な上皮下結合組織の存在は歯槽骨増生術の予知性を向上させると臨床的に考えられている.しかし、その細胞生物学的機序は不明である.その機序が解明されれば,インプラント周囲組織増生術の発展にとって有益な情報となる.本研究の目的は,上皮下結合組織由来の線維芽細胞が骨芽細胞および骨膜細胞の機能発現に与える影響を細胞培養試験的に調べ、上皮下結合組織が歯槽骨増生へ寄与する細胞生物学的機序の一端を示すことである.ラット頭蓋骨由来初代継代骨芽細胞をポリスチレン培養皿上に播種し,口蓋歯肉由来初代継代歯肉線維芽細胞と,底面に直径0.4μmの多孔を有するカルチャーインサートを介した非細胞間接触環境下で,もしくはそれを介さずに混合させた状態で,骨分化誘導培地中にて共培養した.対照培養として,骨芽細胞および歯肉線維芽細胞それぞれの個別培養を行った.培養骨芽細胞および歯肉線維芽細胞の骨基質関連表現型発現レベルならびに細胞間相互作用をフォン・コッサ染色,逆転写ポリメラーゼ連鎖反応分析を用いて評価した.その結果,歯肉結合組織移植片直下の経年的な骨増生機序として,歯肉線維芽細胞は,非細胞間接触相互作用により,FGF-1および-18を傍分泌し,FGF受容体1,2および3を常時発現した近傍の骨芽細胞のFGF-1および-18の自己分泌を促進させ,骨芽細胞の骨基質産生能を亢進させること,また,同様の相互作用により骨膜細胞の機能発現を亢進させることが示唆された.本研究結果により、結合組織移植片は移植片中の線維芽細胞から放出されるFGF‐1および‐18を介して、直下に存在する歯槽骨を増生し得る可能性が示唆された.
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件)
Clin Oral Implants Res.
巻: 24 ページ: 991-1001
10.1111/j.1600-0501.2012.02507.x.
J Biomater Appl.
巻: 28 ページ: 1200-1212
10.1177/0885328213501566.
Int J Periodontics Restorative Dent.
巻: 33 ページ: 159-166
10.11607/prd.1460.
Int J Oral Maxillofac Implants.
巻: 28 ページ: 1261-1271
10.11607/jomi.3263.
Biomaterials.
巻: 34 ページ: 6147-6156
10.1016/j.biomaterials.2013.04.064.
日本口腔インプラント学会誌
巻: 26 ページ: 405-417
日補綴会誌
巻: 5 ページ: 411-413