• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

顎関節症に随伴する咀嚼筋痛の新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 24792116
研究機関日本大学

研究代表者

野間 昇  日本大学, 歯学部, 准教授 (70386100)

キーワード咬筋痛覚過敏 / P2X3受容体 / ATP / 圧痛閾値
研究概要

【研究目的】咬筋痛覚過敏の発症機構を解明する目的で、咬筋痛覚過敏モデルラットを用い、P2X3受容体と IL-1βの関係をより詳細に検討した。
【研究実施計画】ラット咬筋の電気刺激(10Hz、10V、30分間)による持続的咬筋収縮を11日間連日行い、咬筋への圧痛刺激に対する逃避閾値を測定した。さらに、咬筋痛覚過敏発症時、ELISA法を用いて咬筋のIL-1β量の測定、および咬筋へ10g, 200g, 300gの圧刺激後のATP放出量の変化について解析を行った。また、刺激側咬筋への A-317491(P2X3, 2/3拮抗薬)投与後の圧痛閾値の変化およびIL-1ra(IL-1受容体拮抗薬)連日投与後の三叉神経節細胞におけるP2X3受容体 の発現を免疫染色学的に観察した。
【結果】持続的咬筋収縮後7日目に圧痛閾値はsham群に比較し有意に低下した。7日目における持続的咬筋収縮後のIL-1βおよび300g刺激後のATP放出量はsham群に比較して有意に上昇した。また、刺激側咬筋へのA-317491 投与により圧痛閾値の低下が抑制された。咬筋へのIL-1ra連日投与は持続的咬筋収縮により増加したP2X3受容体陽性細胞が減少した。【結論】持続的咬筋収縮後、咬筋においてATPおよびIL-1β遊離が亢進し、さらに神経終末に発現したP2X3受容体にATPが結合することによって、咬筋痛覚過敏発症する可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット咬筋痛におけるP2X3 受容体およびIL-1βの関与2013

    • 著者名/発表者名
      野間 昇、篠田雅路、今村佳樹、岩田幸一
    • 学会等名
      第35回日本疼痛学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県)
    • 年月日
      20130712-20130713

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi