研究課題/領域番号 |
24792132
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
作山 葵 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (10543340)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | implant / bisphosphonate / animal / mandible |
研究実績の概要 |
現在、超高齢社会が進んでおり骨粗鬆症の患者も増加している。また、骨粗鬆症と診断されなくとも骨粗鬆症の予防のためビスフォスフォネート薬(以下BP薬とする)を服用している患者も増加している。その一方で、インプラントの需要も増加しインプラント後にインプラント周囲炎から顎骨壊死を起こすリスクも増加している。そのため、インプラント治療後にBP薬を投与したことがインプラントにどれくらいの割合で、どのような影響を与えるのかをウサギモデルにより検討を行っている。 ウサギ下顎骨の左側臼歯部の抜歯を行い、抜歯後に抜歯窩の治癒期間を待ったのち左下顎骨と左大腿骨にインプラント埋入(合計2本)を施行した。埋入したインプラントのインテグレーション期間を待ったのち、静脈内よりBP薬を投与した実験群とBP薬の投与を行っていないコントロール群において比較検討する。 実験の進行状況に関して、現在、すでに放射線学的に検討するためマイクロCTにて撮影まで終了しており分析を行っている段階である。また、組織学的にも評価するため標本の作製を行っている。標本完成後、組織学的にインプラント周囲の骨質や骨量について、また破骨細胞や骨芽細胞の出現状態について観察を行う。標本は、レジン包埋にて行っており、染色方法はトルイジンブルー染色にて行う予定である。今後、標本ができしだい実験群とコントロール群の組織学的な比較検討を行い有意差を見出したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
東京医科歯科大学の動物舎が工事により使用できない期間が1年以上あったため。その間、鶴見大学の動物舎を借用したが、手続きや申請が通るまでに時間を要したことが大きく影響している。 また、ウサギのコストが、当初に予定していた3-4倍に値上がりしてしまい実験費用が不足したことも遅れている原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、ウサギの標本ができしだい実験群とコントロール群を比較検討する。組織学的にインプラント周囲の骨質や形成・細胞について差異はないか、統計学的有意差を含めて算出する予定である。また、放射線学的にも骨結合の状態や周囲炎の罹患、顎骨壊死等になっていないか確認を行う。それらの結果を踏まえて、学会にて発表を行い論文にしていきたいと考えている。 注射薬と内服薬等の比較についても骨質・骨量に関して、またインテグレーションの相違や顎骨壊死について検討したかったが、コンベンショナルのウサギが使用できなくなりSPFは前者の3-4倍のコストがかかりコスト的にかなり厳しく、当初の実験目標より少なくせざる負えなかった。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に完成しているはずであった標本が、動物舎工事にあたり動物実験が遅れ、それに伴い標本の作製も遅れているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後、標本の作製に使用する予定である。 また、成果を発表するために学会や論文の投稿に使用する。
|