• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

同種移植による歯髄再生を目指した歯髄幹細胞の免疫制御因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 24792164
研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

村上 真史  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 再生歯科医療研究部, 研究員 (30614531)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード同種移植 / 免疫制御 / 歯髄幹細胞 / 培養上清
研究実績の概要

本研究は、同種移植による歯髄再生を目指して、歯髄幹細胞の免疫制御因子を明らかにし、その因子を利用した同種移植の可能性を探ることを目的とする。本年度は、ブタ歯髄、骨髄、脂肪CD31- SP細胞培養上清の濃縮液を用いた混合リンパ球培養反応 (Mixed Lymphocyte reaction:MLR)にて、歯髄CD31- SP細胞培養上清が最も末梢血リンパ球の増殖を抑制した、という結果から、マイクロアレイや、Millipore社のMILLIPLEX MAG KITを使用し、免疫制御因子の絞り込みと、その効果の検討を行った。
ブタ歯髄、骨髄、脂肪CD31- SP細胞のマイクロアレイの結果を解析し、歯髄CD31- SP細胞で骨髄、脂肪CD31- SP細胞と比較して発現量が高く、免疫制御に関する報告がある因子を探索した。次に、探索した因子のタンパク発現について、ブタ歯髄、骨髄、脂肪CD31- SP細胞の細胞溶解液を用いて、Western Blottingにて解析した。その結果、MCP-1 (Monocyte Chemotactic Protein-1)が歯髄CD31- SP細胞において、骨髄、脂肪CD31- SP細胞と比較して高発現であることがわかった。また、Millipore社のMILLIPLEX MAG KITを用いて、歯髄幹細胞培養上清濃縮液中のMCP-1を定量し、他の因子と比較して多く含まれていることがわかった。
そこで、MCP-1リコンビナントタンパクを購入し、in vitroにおける免疫抑制効果を検討した。マクロファージのモデルとして、ヒト急性単球性白血病細胞株THP-1細胞をPMAにてマクロファージ様細胞に分化誘導した上で、IFN-γ並びにLPSにて刺激し、そこへ歯髄幹細胞培養上清濃縮液、あるいはMCP-1タンパクを添加することによる、炎症反応抑制因子、IL-10、IDO mRNA発現の変化を測定した。その結果、歯髄幹細胞培養上清濃縮液、MCP-1タンパク添加時に、それらの発現が増加することがわかった。従って、歯髄幹細胞培養上清濃縮液、MCP-1タンパクによって、炎症反応が抑制される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イヌ歯髄、骨髄、脂肪幹細胞の抜髄後根管内自家移植による歯髄再生能の比較2014

    • 著者名/発表者名
      村上真史、林勇輝、庵原耕一郎、竹内教雄、中島美砂子
    • 学会等名
      日本歯科保存学会 2014年度春季学術大会(第140回)
    • 発表場所
      滋賀県立芸術劇場
    • 年月日
      2014-06-19 – 2014-06-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi