• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

シェーグレン症候群の病態形成・進展のメカニズムの解析ーThサブセットの関与ー

研究課題

研究課題/領域番号 24792230
研究機関九州大学

研究代表者

田中 昭彦  九州大学, 大学病院, その他 (70615799)

キーワードサイトカイン / ケモカイン / シェーグレン症候群 / IgG4関連疾患
研究概要

本年度はSSの病態進展のメカニズムの解明について研究を行った。前年度にSSの病態進展にはTh2が重要であるという報告を行ったが、最近では、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患において新しく同定されたサイトカインであるIL-33が、IL-33の受容体であるST2を発現しているTh2に作用し、細胞の活性化とTh2サイトカイン産生を誘導することが報告されている。そこで今回われわれは、SSの病態進展とIL-33との関連について検討を行った。SS患者では健常者と比較して、IL-4、IL-33、ST2のいずれの分子についてもmRNA発現量、免疫組織化学染色ともに健常者と比較して有意な差を認めた。一方SS患者では、リンパ球の浸潤程度が重度の症例は軽度の症例と比較して、IL-4とIL-33は導管上皮とその周囲に強い発現を認め、ST2も多くの浸潤リンパ球に発現を認めた。これらの結果より、SSの唾液腺導管上皮から分泌されたIL-33が、ST2を発現しているTh2に作用することで、Th2サイトカインの産生が誘導され、病態が進展することが示唆された。
また、SSの類似疾患とされていたIgG4関連疾患についても同様の解析を行い、SSとの比較検討を行った。健常者と比較して、SSの口唇腺では、Th1、Th2、Th17、Tfh関連分子のmRNAの発現が亢進しており、Th1とTh17関連分子は胚中心のない部分で、Th2 とTfh関連分子やIL-21は胚中心部とその周囲で特に強い発現がみられた。また、Treg関連分子の発現は弱く、IgG4陽性細胞の浸潤はほとんどみられなかった。一方、IgG4-DSの口唇腺では、健常者と比較してTh2、Treg、Tfh関連分子のmRNAの発現が亢進しており、胚中心の周囲にTreg関連分子の発現とIgG4陽性細胞の浸潤がみられた。これらの結果よりIgG4-DSでは、Th2、TregならびにTfhが胚中心形成やIgG4産生に重要な役割を果たし、これらのT細胞サブセットが特徴的な病態形成に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] T helper subsets in Sjögren syndrome and IgG4-related dacryoadenitis and sialoadenitis: A critical review2013

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Masafumi, Tanaka Akihiko, Maehara Takashi, Furukawa Sachiko, Nakashima Hiroshi, Nakamura Seiji
    • 雑誌名

      J Autoimmun.

      巻: Aug 3. ページ: S0896-8411

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2013.07.007.

    • 査読あり
  • [学会発表] 唾液を用いたドライマウスの新しい診断方法および病態把握の試み2013

    • 著者名/発表者名
      大山 恵子、森山 雅文、林田 淳之將、篠崎 昌一、田中 昭彦、前原 隆  家田 晋輔、古川 祥子、中村 誠司
    • 学会等名
      第10回 日本口腔ケア学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130623-20130624
  • [学会発表] IgG4関連涙腺・唾液腺炎(IgG4-DS)の病態形成におけるM2マクロファージの関与

    • 著者名/発表者名
      古川 祥子、森山 雅文、田中 昭彦、前原 隆、坪井 洋人、林田 淳之將、大山恵子、太田美穂、住田孝之、中村 誠司
    • 学会等名
      第22回日本シェーグレン症候群学会学術集会
    • 発表場所
      大阪

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi