• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

口唇裂口蓋裂発症の候補遺伝子群における関連解析を用いた遺伝的要因の究明

研究課題

研究課題/領域番号 24792232
研究機関九州大学

研究代表者

新井 伸作  九州大学, 大学病院, その他 (40529806)

キーワード関連解析 / 口唇口蓋裂 / 遺伝子 / 相互作用
研究概要

I 遺伝子解析用サンプルの採取:平成24年度と同様にサンプル採取を継続した。
II 候補遺伝子と口唇口蓋裂との関連解析
1)TGFβ3、GABAA receptor遺伝子、lHX8の伝達不平衡解析:末梢血を採取した患者およびその両親のDNAを資料 として、TGFβ3、GABAA receptor遺伝子、lHX8内に存在する複数のTagSNPについて、ダイレクトシークエンス法 、パイロシークエンス法を用いてジェノタイピングを行い、伝達不平衡テストを行う。
2)TGFβ3、GABAA receptor遺伝子、lHX8と口唇口蓋裂との関連解析:TGFβ3、GABAA receptor遺伝子、lHX8内 のTagSNPについて、対照群、罹患群を用いてジェノタイピングを行い、関連解析を行う。さらに、連鎖不平衡解 析を行い、連鎖不平衡の保たれているSNPによりハプロタイプを構築し、ハプロタイプと疾患との関連解析を行う。
IIについては現在解析準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

サンプリングが不十分であり、依然解析まで進んでいないため。

今後の研究の推進方策

サンプル採取は診療と並行して今後も継続し、解析については大学院生等の協力を得て効率的に進める。

次年度の研究費の使用計画

使用した物品が少なかったため。
PCRプライマー、酵素、その他消耗物品を購入する。また、論文投稿等の費用としても使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 当院における口蓋裂クリティカルパスの評価2013

    • 著者名/発表者名
      新井 伸作、笹栗 正明、窪田 泰孝、光安 岳志、辻口 友美、松村 香織、二宮 史浩、吉住 潤子、中野 旬之、糸永 理沙、森 悦秀、中村 誠司
    • 学会等名
      第37回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 発表場所
      佐賀市文化会館
    • 年月日
      20130530-20130531

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi