• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

時限骨膜伸展負荷による膜性骨化骨形成法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24792246
研究機関東北大学

研究代表者

山内 健介  東北大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (10364150)

キーワード骨膜伸展 / 形状記憶合金 / 骨延長
研究概要

時限骨膜伸展骨形成法(以下TIME-PEO)の有用性について検証したところ、形状記憶合金(以下SMA)メッシュとグリコール酸/乳酸ポリエステル糸の組み合わせによる骨膜自動伸展刺激により形成された骨膜下間隙に新たな骨新生が確認された。従来の研究によるSMAメッシュ固定に用いたスクリューの除去を要さずに、吸収性糸の生体内吸収過程による固定力の減弱にともない、SMAメッシュが有する形態回復力が自動的に働くことが確認された。しかしながら、その応力開始時期の詳細な時期を検証することは困難であり、あくまでもSMAメッシュ埋入、装置固定後、約2~3週間での動作確認がなされたのみで、具体的な時期を特定するには毎日のレントゲン撮影を必要とし、放射線被爆の問題が課題として挙げられた。SMAメッシュと母骨間の間隙については、μ-CTによる評価で、SMAメッシュ埋入後5週群、8週群のすべて母骨側からの骨新生が確認され、さらに母骨への皮質骨尖孔を併用した方が骨新生に有意であることが示唆された。昨年度半ばから新たな施設での実験環境を整えることで、全体的に研究の進捗は遅れており、TIME-PEOに関しての組織学的評価を完了させ、それらの報告を行う予定である。
TIME-PEOは、従来までの骨延長、または骨膜延長(Periosteal distarction osteogenesis, Periosteal elevation)の報告にあるような徒手的な伸展刺激を回避できること、さらに、徒手的な伸展に必要な回転ロッド(activation rod)を必要としないことから、装置を軟組織内に完全閉鎖できるという2つの大きな利点を有している。このことより、装置の露出、感染リスクを低減させ、骨膜下間隙を安定した状態で保つことが可能となり、最終的には骨形成の安定化がはかられることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The effect of decortication for periosteal expansion osteogenesis using shape memory alloy mesh device2014

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi K, Nogami S, Tanaka K, Yokota S, Shimizu Y, Kanetaka H, Takahashi T
    • 雑誌名

      Clinical Implant Dentistry and Related Research

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognosis factors in the treatment of bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaws - Prognostic factors in the treatment of BRONJ.2014

    • 著者名/発表者名
      Yohiga D, Nakamichi I, Yamashita Y, Yamamoto N, Yamauchi K, Nogami S, Kaneuji T, Mitsugi S, Tanaka K, Kataoka Y, Sakurai T, Kiyomiya H, Miyamoto I, Takahashi T
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Experimental Dentistry

      巻: 1 ページ: 22-28

    • DOI

      10.4317/jced.51213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of mandibular reconstruction with particulate cancellous bone marrow and titanium mesh after mandibular resection due to tumor surgery2014

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto I, Yamashita Y, Yamamoto N, Nogami S, Yamauchi K, Yoshiga D, Kaneuji T, Takahashi T
    • 雑誌名

      Implant Dentistry

      巻: 23 ページ: 108-115

    • DOI

      10.1097/ID.0000000000000041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-activated mesh device using shape memory alloy for periosteal expansion osteogenesis2013

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi K, Takahashi T, Tanaka K, Nogami S, Kaneuji T, Kanetaka H, Miyazaki T, Lethaus B, Kessler P
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res B Appl Biomater

      巻: 101 ページ: 1050-8

    • DOI

      10.1002/jbm.b.32876

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased levels of interleukin-6 in synovial lavage fluid from patients with mandibular condyle fractures: correlation with magnetic resonance evidence of joint effusion2013

    • 著者名/発表者名
      Nogami S, Takahashi T, Ariyoshi W, Yoshiga D, Morimoto Y, Yamauchi K
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 71 ページ: 1050-1058

    • DOI

      10.1016/j.joms.2013.01.021

    • 査読あり
  • [学会発表] Self-activated mesh device using shape memory alloy for periosteal expansion osteogenesis2013

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi K, Tanaka K, Nogami S, Takahashi T
    • 学会等名
      21st International conference on oral and maxillofacial surgery
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      20131021-20131024
  • [学会発表] Ni-Tiメッシュを用いた骨膜伸展骨形成法での皮質骨尖孔併用の有効性2013

    • 著者名/発表者名
      山内健介、野上晋之介、田中謙光、清水良央、金高弘恭、髙橋 哲
    • 学会等名
      第58回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20131011-20131013
  • [学会発表] 皮質骨尖孔を併用した形状記憶合金メッシュによる骨膜伸展骨形成法2013

    • 著者名/発表者名
      山内健介、野上晋之介、田中謙光、清水良央、金高弘恭、髙橋 哲
    • 学会等名
      第43回日本口腔インプラント学会学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130913-20130915

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi