• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

口腔癌に対するクロノテラピーの応用-特にメラトニンを用いた人為的位相について-

研究課題

研究課題/領域番号 24792256
研究機関東海大学

研究代表者

大鶴 光信  東海大学, 医学部, 講師 (60384864)

キーワードクロノテラピー / 口腔癌
研究概要

7:00-19:00を明期とした明暗周期条件下で飼育した6週齢 BALB/c-nu/nu nude miceの背部に口腔扁平上皮癌細胞株OSCCを移植した。移植後も上記明暗周期条件下で飼育を行い腫瘍径が200mm3以上になったことを確認後、6つのグループに分け4時間おきにマウスの腫瘍組織及びその対照組織(皮膚および肝臓)を摘出した。取り出した組織をホモジナイズしてRNA・タンパクを調整した。その後、RT-PCR法を用いてcDNAを合成する。それぞれの組織のcDNAを用いてReal-timePCR法により時計遺伝子(Clock・Bmal・Period2・Cry)、増殖因子 (VEGF、EGFR)、細胞周期関連因子(Cyclin family(D・A・B)、Cdk、MET、Wee1)の発現量を測定した。時計遺伝子発現量の変化と増殖因子の発現量の変化を経時的に解析し、相関関係を明らかにした。これにより、口腔癌化学療法におけるクロノセラピーの開発を行うにあたっての基礎データの蓄積を行うことができた。今後は特定の時間帯にメラトニンを投与することでヒトをはじめとした動物の慨日リズム位相を変位させ、最近発売されたメラトニン受容体アンタゴニスト:ラメルテオンを用いて悪性腫瘍の増殖周期を操作し、口腔癌化学療法のクロノセラピー応用が可能か明らかにしたい。また、今後他分野に研究範囲を拡大することを目標緒する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物実験を行う環境整備が遅れたために実験計画がやや遅れている。来年度は遅れを取り戻すために邁進したい。

今後の研究の推進方策

特定の時間帯にメラトニンを投与することでヒトをはじめとした動物の慨日リズム位相を変位させることが可能である。最近発売されたメラトニン受容体アンタゴニスト:ラメルテオンを用いて悪性腫瘍の増殖周期を操作し、口腔癌化学療法のクロノセラピーへ応用が可能か明らかにする。今年度は、人為的クロノセラピーの先駆けになることを目指し、今後他分野に研究範囲を拡大することを目標としたい。

次年度の研究費の使用計画

実験計画の遅れにより残額が生じた。
前年度分も含め、予定通り実験を行うために使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi