• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アレルギーで誘導される矯正的歯の移動時の歯根吸収亢進メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24792291
研究機関九州大学

研究代表者

村田 直久  九州大学, 大学病院, 医員 (70614303)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード歯根吸収 / 矯正的歯の移動 / アレルギー / ロイコトリエン / 破骨細胞 / 骨吸収 / 脂質メディエーター / 骨代謝学
研究実績の概要

BNラットをアレルギーおよび上顎第一臼歯(M1)への24時間の矯正力負荷群、アレルギー群、矯正力負荷のみの群、無処置群の4群に分けて実験を行い、M1の歯周組織のRNA解析および組織解析を行った。
まず、DNAマイクロアレイによるRNAの網羅的発現解析を行った結果、アレルギーおよび矯正力負荷群では他の群と比較して、RANKL、IL-1、TNF 、Th17細胞関連サイトカイン(IL-17a, IL-23a)およびプロスタグランジン、ケモカインの発現が上昇していた。さらに、炎症性脂質メディエーターであるロイコトリエン(LT)群の発現が上昇していた。
さらにRNAサンプルによるReal-time PCR解析やconventional PCR解析を行った結果、炎症性サイトカインであるIL-1やIL-6とともに、LTB4関連因子(5-lipoxygenase, LTA4h)やLTB4受容体であるBLT1やBLT2 mRNAの発現が、アレルギーおよび矯正力負荷群において他の群と比較して上昇していることが確認された。併せてELISA法にてLTB4の局所における発現量を調べたところ、アレルギーおよび矯正力負荷群では他の群と比較して発現量の増加が認められた。また、IL-17a,やIL-23a mRNAの発現も上昇しており、Th17細胞との関連性が示唆された。
今年度は歯の移動局所における発現動態を調べるため、免疫組織染色を行った。LT合成酵素である5-lipoxygenaseおよびLTB4受容体であるBLT1が矯正力負荷により圧迫された歯根膜に集積して発現していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 矯正的歯の移動時におけるアレルギー誘導性歯根吸収促進メカニズムの解明2014

    • 著者名/発表者名
      村田 直久、五百井 秀樹、大内 雅博、合島 怜央奈、山座 孝義、高橋 一郎、城戸 瑞穂
    • 学会等名
      第73回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi