• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

局所血流改善薬の歯周組織再生過程に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24792324
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 康史  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10598395)

キーワード歯周組織再生 / ムスカリン受容体 / 塩化カルプロニウム
研究概要

塩化カルプロニウムは、血管内皮細胞のムスカリン受容体を刺激することで局所の血流を改善することが知られているが、組織再生に重要な新生血管を形成する作用があるか否かを検討するため、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVECs)を用いtube formation(管腔形成)の比較を行った。その結果10μg/ml塩化カルプルニウム刺激群において有意に管腔形成することが明らかとなった。また塩化カルプロニウム刺激により、血管新生において重要であるVEGFの発現を上昇させることが示された。以上の結果より組織再生において重要な血管新生作用が、塩化カルプロニウムに有する可能性が示唆された。次に歯周組織構成細胞である歯根膜細胞にムスカリン受容体が発現しているか否かRT-PCRにて検討をおこなった。その結果マウス歯根膜細胞株 MPDL22においてムスカリン受容体のすべてのサブタイプがmRNAレベルで発現していることが明らかとなった。次に塩化カルプロニウムが歯周組織構成細胞の増殖、分化に及ぼす影響について調べた。MPDL22を塩化カルプロニウム存在、非存在下で培養を行ったが、細胞増殖能に明らかな影響は認められなかった。MPDL22を石灰化誘導培地(β-glycelophosphate, ascorbic acid含有 10%FCS/α-MEM)のみ及び10μg/ml塩化カルプロニウム含有石灰化誘導培地にて培養し細胞分化誘導を行った。その結果、対照群と比較し塩化カルプロニウム刺激群において有意に骨関連遺伝子の発現が上昇し、アルカリフォスファターゼ活性の上昇が認められた。またアリザリン染色にて濃染した。以上の結果より塩化カルプロニウムはin vitroにおいて血管新生作用および歯根膜細胞の硬組織形成細胞への分化を促進する作用があることが明らかとなった。これは歯周組織の治癒過程において、組織の再生を促す可能性があることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Carpronium chroride promotes the calcification of periodontal ligament cells2013

    • 著者名/発表者名
      三木康史
    • 学会等名
      IADR-APR
    • 発表場所
      バンコク
    • 年月日
      20130821-20130823
  • [学会発表] 塩化カルプロニウムが歯根膜細胞および血管内皮細胞に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      三木康史
    • 学会等名
      第56回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      前橋

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi