• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

マルチモダリティーによる情動生成のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24792353
研究機関大阪大学

研究代表者

品川 英朗  大阪大学, 社会経済研究所, 招聘研究員 (60551067)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード神経科学 / 社会医学 / 医用画像工学 / 脳・神経 / MRI
研究概要

MRIデータを解析するにあたり、解析が円滑にできるように、脳機能形態解析ソフトであるStatistical Parametric Mapping (SPM8, Wellcome Department of Imaging Neuroscience)や拡散テンソル画像解析ソフトであるThe diffusion TENSOR Visualizer-II(dTV-II, ut-radiology.umin.jp) などのセットアップを行った。さらにData Acquisition Toolbox (The mathworks)やVisual Studio2008(Microsoft)を用いて、functional Near-infrared Spectroscopy(fNIRS)用提示画像や外部トリガー(DIG-100M1002-PCI装置を利用)などを作成した。また位置決め可能な3次元デジタイザーによるグループ解析も試みた。このような実験系を円滑に運用できるようにすることは、非常に重要で、今後の定量的な評価にも十分対応できると考えている。
様々なシークエンスによる拡散テンソル画像(DTI)撮像を行い、パラメーターの選定を行った。具体的には、1.5T-MRI装置におけるMotion Probing Gradient (MPG)やb-valueなどの値の設定を行った。また形態計測法として標準的な撮像シークエンスであるMPRAGE (Magnetization Prepared Rapid Acquisition Gradient Echo)撮像法を利用して撮像を行い、解析においては、Matlab(The mathworks)上でSPM8ソフトウェアを用いてOptimized VBM法により比較検討を行った。特にストレス応答領域である視床下部に注目し、その部位の形態学的評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Quality of life (QOL)の一環として、ヒトがいかにストレスを感じずに快適な生活を送ることができるかという普遍的なテーマが存在する。それら不安・嫌悪・恐怖などの負の情動生成のメカニズムの解明は必要不可欠であり、現在までに提案した研究計画に基づいて実験を遂行してきた。具体的な達成度については、(1)経済ゲームを用いた行動実験を行い、健常成人(n=40)に対して、時間制約の有無での意思決定に関する行動実験(各n=20)を行った。その結果、時間制約がある場合、典型的な意思決定ができない被験者も認められた。すなわち時間制約がある場合の意思決定では、ストレスや不安を被験者に与えることから、正確な意思決定が出来なかった可能性がある。(2)実際に光脳機能イメージング装置(fNIRS)を用いて計測を行った結果、前補足運動野でのoxy-Hb量の増加が認められたことから正確な意思決定よりも時間制約による影響が強かったことが示唆された。また様々な対戦型の経済ゲームによる前頭前野のoxy-Hb変化量の同定では、背外側前頭皮質、眼窩前頭皮質、および島において有意にoxy-Hb量が増加した。これらの部位は、不安や喜怒哀楽などの情動に関与すると言われており、本研究結果からも経済ゲームの種類によってそれらの情動を惹起させることが明らかになった。(3)口腔粘膜から綿棒を使って、DNA抽出のためのサンプリングを行い、PCR解析により、セロトニントランスポーター(5-HTTLPR)の遺伝子多型(SS、SL、およびLL)を分類することができるか比較検討を行った。今後、行動実験などの結果との相関を評価し、それら負の情動生成をどうすれば軽減あるいは抑制することができるのかについて考察したい。

今後の研究の推進方策

最終年度では、前年度の結果を踏まえて、ストレスから生じる心理学的な負の情動生成のメカニズムについて多角的に解明したい。特に、抗酸化物質などによるストレス耐性の研究も行いたいと考えている。具体的にはストレスに強い脳を作るために、抗酸化物質の効果について動物実験も含めて検討を行いたい。具体的には下記のような手順で遂行する予定である。
(1)拡散テンソル画像法(DTI)による神経繊維の描出:脳賦活領域間での神経線維走行や繊維束の描出を行い、その連結性を評価する。特に大脳皮質-大脳辺縁系ループにおける神経繊維走行の同定を行う。さらに、DTI研究での定量評価で一般に用いられるFractional Anisotropy (FA)やApparent Diffusion Coefficient (ADC)などを利用して、負の情動生成を生じやすい人、あるいは逆に全く生じにくい人での神経繊維の連続性に関する定量的評価も行う。また主観的な指標として、ストレステスト(GHQ28、STAIあるいは簡易型TCI)を用いた分類も行う。
(2)MRS(Magnetic Resonance Spectroscopy)による脳内での代謝評価: スペクトル解析としては、視床下部室傍核に着目し、NAA(N-アセチルアスパラギン酸)、Cho(コリン含有物質)、Cr(クレアチン)などの代謝変化について行う。特にNAAは神経細胞内に特異的に存在することから、その代謝変化については十分な検討を行う。また生体指標として、唾液中のコルチゾールやクロモグラニンAなど、尿中および血中のコルチゾールなどの変化を、測定キットを用いて同時に計測する。

次年度の研究費の使用計画

前年度に物品購入費用として計上していた唾液中のコルチゾールやクロモグラニンAなどの測定のための測定キットなどの試薬の購入や抗酸化物質の影響を調べるための実験用マウスやラットの購入などを行い、研究の遂行の若干の遅れにより購入できなかった物品購入を行う。また当該助成金が生じた最も大きな原因は、当初計画していなかったfNIRSの使用によるMRI実験回数の減少である。最終年度は、MRI実験を多く組み込む予定であり、それに伴うMRI使用料、実験被験者への謝金の支払い、実験補助者の人件費、画像データ保存用MRI光ディスクなどの購入を予定している。当初の計画通りに実験を遂行し、円滑な研究費の使用を行いたい。また最終年度ということもあり、国内外の学会発表や国際雑誌への投稿など、調査研究旅費(学会出張費および学会参加費)、英文論文校閲費あるいは英文投稿料などに研究費の使用を考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ストレスに対する抗酸化物質の効果に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      品川英朗,山野眞利子,中山毅,邨次誠
    • 学会等名
      抗加齢医学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130628-20130630
  • [学会発表] 顎顔面口腔機能研究へのMRI技術の応用2012

    • 著者名/発表者名
      品川英朗
    • 学会等名
      日本睡眠学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20120628-20120630
  • [学会発表] 拡散テンソル画像法(DTI)を用いた舌の筋繊維走行の可視化

    • 著者名/発表者名
      品川英朗
    • 学会等名
      Sleep Apneaカンファレンス
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] オーラルアプライアンス装着時の舌筋の評価

    • 著者名/発表者名
      品川英朗
    • 学会等名
      近畿東海矯正歯科学会
    • 発表場所
      岐阜
  • [学会発表] 矯正治療時のストレス軽減に対する検討

    • 著者名/発表者名
      塚脇 寛之,品川 英朗
    • 学会等名
      近畿東海矯正歯科学会
    • 発表場所
      岐阜

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi