• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高齢者の摂食機能改善に向けた味覚と嗅覚の情報統合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24792366
研究機関明海大学

研究代表者

溝口 尚子  明海大学, 歯学部, 助教 (00548919)

キーワード脳神経科学 / 光学計測 / 膜電位感受性色素 / 島皮質 / 味覚 / 嗅覚
研究概要

「食」は生命維持に欠かせない要素であり,QOLを高める上でも重要な位置を占めている。食事の際に感じる「おいしさ」とはflavor(風味)”味・匂い・舌触り”であり,中でも「味覚」と「嗅覚」の関与が必須と考えられている。中枢神経系において味覚情報は視床後内側腹側核(VPMpc)を,嗅覚情報は嗅球(OB)から更に梨状皮質(PC)を介して島皮質に送られると考えられているが,その統合機構については不明な点が多い。
本研究では全脳動物標本を作製し,味覚の中継核であるVPMpcと匂いに関する情報を送るOBに同心円刺激電極を留置し,VPMpcとOBそれぞれ単独に電気刺激した場合の大脳皮質における応答を観察後,同一個体にて同時刺激を行い応答性の変化を観察した。
その結果,VPMpcを電気刺激(50 Hz,5回刺激)すると,中大脳動脈に近接して左右の不全顆粒島皮質(DI)およびその周辺皮質に興奮伝播が観察された。一方,OB腹側表層を刺激すると,島皮質腹側に位置する梨状皮質および無顆粒島皮質(AI)に応答が認められた。VPMpcとOBをそれぞれ単独刺激した場合,興奮が伝播した領域に重なりはほとんど認められなかった。
VPMpcとOBを同時に電気刺激した場合には,AIにおいて応答変化率に増加傾向が認められた。DIやPCでは最大応答部位の振幅に有意な変化を認めなかった。
これらの結果は,味覚と嗅覚の統合部位の一部はAIで行われていることを示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functional neuroimaging of aversive taste-related areas in the alert rat revealed by positron emission tomography.2013

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Cui Y, Sako T, Sasabe T, Mizoguchi N, Yamamoto K, Wada Y, Kataoka Y, Koshikawa N.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research

      巻: 91 ページ: 1363-1370

    • DOI

      10.1002/jnr.23252

    • 査読あり
  • [学会発表] 無顆粒島皮質における味覚および嗅覚情報の統合2014

    • 著者名/発表者名
      溝口尚子、小林真之、村本和世
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20140316-20140318
  • [学会発表] 味覚中継核刺激によって誘発される島皮質での興奮伝播に対する嗅球刺激の効果2013

    • 著者名/発表者名
      溝口尚子、小林真之、村本和世
    • 学会等名
      第55回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20130920-20130922
  • [備考] 日本大学歯学部薬理学講座 研究業績

    • URL

      http://www2.dent.nihon-u.ac.jp/g.pharmacology/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi