• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「疼痛アセスメント能力自己評価尺度-精神科看護師用-」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24792398
研究機関札幌市立大学

研究代表者

檜山 明子  札幌市立大学, 看護学部, 助教 (70458149)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアセスメント / 疼痛 / 尺度開発 / 精神疾患患者
研究実績の概要

本研究は,疼痛を正確に捉えることが困難な精神疾患患者に対する看護師の疼痛アセスメント能力を高めるために,「疼痛アセスメント能力自己評価尺度-精神科看護師用-」を開発することを目的とした.平成25-26年度は「疼痛アセスメント能力自己評価尺度案-精神科看護師用-」を作成し,その妥当性・信頼性を検討した.1129名の精神科勤務看護師を対象として質問紙調査を行ったところ,回収率は78.7%.有効回答は89.5%であった.因子分析,信頼性係数の算出結果を元に考察し,最終的に27項目の尺度を作成した.さらに,臨床看護師の疼痛アセスメント能力を高めるための支援方策の検討として,疼痛アセスメント能力自己評価尺度得点と対象者特性の関係探索を行った.その結果,一般病院に所属している,精神看護実践のやりがいが高い,精神看護実践能力自己評価が高いことが疼痛アセスメント能力自己評価尺度得点を高める要因となっていることが明らかになった.また,疼痛アセスメント能力自己評価尺度得点は,年齢や臨床経験年数,職位による差がなく,精神看護経験年数が長くなると得点が低下する傾向を示した.
以上から,精神看護師の疼痛アセスメント能力を高めるためには,精神看護実践経験を積むだけではなく,内科や外科などの精神看護以外の経験をすることや,精神看護にやりがいを持ち関心を寄せること,精神看護実践全体の能力を高めるという取り組みが必要であると示唆された.また,疼痛アセスメント能力自己評価尺度は妥当性・信頼性が確保されたため,教育効果確認の指標として活用可能である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 疼痛アセスメント行動自己評価尺度 精神科看護師用の作成と信頼性・妥当性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      檜山明子,定廣和香子,守村洋,横川亜希子
    • 学会等名
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi