• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

慢性疾患患者及びその家族員が退院後に直面するセルフケア困難と退院支援のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 24792467
研究機関順天堂大学

研究代表者

堺 恭子  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (30624001)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード退院支援 / 慢性疾患 / セルフケア / 倫理的課題
研究実績の概要

研究目的1)セルフケアに関わる身体状況や生活状況の実態を横断的に把握する。に関しては17名分のデータについて記述統計を行った。今後も継続的にデータを収集し、分析する予定である。
研究目的2)退院後のセルフケアに関わる身体状況や生活状況の体験を縦断的に把握する。に関しては、研究目的1)のデータをもとに質問紙を作成する。現段階で収集したデータをもとに半構成的面接法にて調査できるよう、質問紙を作成している。研究目的1)の実態調査を継続し、質問紙の精度を高め、倫理審査申請の準備を行う。
研究目的3)退院後の慢性疾患患者と家族に対する退院支援チームメンバーの継続看護・ケアについての認識を明らかにする。に関しては病院内の理学療法士、薬剤師と地域のケアマネジャー、訪問看護師に対して個々にインタビュー調査を行った。今後は地域の医療関係者を含めたフォーカスグループインタビューをするために対象者を選定し、実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者を特定疾病のなかから退院支援の対象となる割合の多い、脳血管疾患、糖尿病、慢性閉塞性疾患、がん末期の患者のうち、医療処置を有し、かつ要介護認定を受けている対象者としているため、データが不足していると考えられる。さらに対象を本人、および家族としているが、独居患者も多いことから両者からデータを得ることが難しい場合もある。また、脳血管疾患患者の場合、認知症を合併している場合や高次機能障害があり、同意を得ることが難しい。
研究者自身が妊娠し、体調不良のため、継続的な調査や面接が困難であった。

今後の研究の推進方策

補助事業期間の延長を申請し、承認された。育児休暇後、研究目的1)に関しては予定数のアンケート調査を実施できるよう退院調整部門と協力し、対象者を確保する。その間、研究目的2)に関しては研究目的1)で得られたデータをもとに、質問紙調査を作成し、倫理審査への準備を行う。また、外来部門の協力を得て、縦断的調査ができるように調整を行う。研究目的3)に関しては、病院内と地域の医療関係者を含めたフォーカスグループインタビューを実施する。

次年度使用額が生じた理由

妊娠による体調不良のため、計画的に研究を実施することができず、物品を購入できなかったため。

次年度使用額の使用計画

補助事業期間の延長後、計画的に研究をすすめる。また研究のまとめにあたり、ICレコーダー、パソコンなどを購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 地域にむすぶ病院の役割2014

    • 著者名/発表者名
      堺恭子
    • 学会等名
      第34回 糖尿病ケア研究会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-15
    • 招待講演
  • [図書] 現場でできる「看護倫理」教育・実践マニュアル2015

    • 著者名/発表者名
      照沼則子,武井テル,奥出有香子,堺恭子,中野真理子,一瀬直子,河西恵美,東山峰子,唐澤身和,小﨑綾子,漆戸由紀子,下西麻美,澤田紀子
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      MCメディカ出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi