本研究の目的は、外来放射線療法に伴うがん患者と家族員が抱える心理・社会的苦痛のアセスメント方法、具体策、評価方法を明らかにし、多職種との協同・連携をふまえて包括的支援モデルを提唱することである。平成27年度は、前年度から検討していた2つの介入モデル案を発展させ、検証を行った。 1.外来放射線療法を受ける高齢がん患者のセルフケア支援介入モデル 医療従事者に対するインタビュー調査や文献検討から、支援の焦点は「スキンケア」と「治療の意思決定」とした。それぞれに関して研究枠組みを作成し、介入内容(スキンケア:放射線利府炎の予防と軽減のための教育的支援+セルフケア能力を高めるための支持的な支援 治療の意思決定:傾聴+情報提供と整理のための面談)と評価項目(スキンケア:皮膚状態 治療の意思決定:心理状態)を設定した。さらに、それらのモデルの検証準備を行った。 2.介護者のストレスマネジメントに関する介入モデル 医療従事者に対するインタビュー調査の結果から、支援対象者は高齢がん患者の配偶者とした。しかし、がん患者の介護者に関するこれまでの研究は、乳がん患者の配偶者、終末期がん患者の家族を対象としたものが多く、介入モデルを描くためには当事者への調査が必要であると判断した。そこで、外来放射線治療を受ける高齢がん患者の配偶者を対象として、療養生活を共に過ごす中で感じる気がかりや困難、それらに対する対処についてインタビュー調査を開始した。
|