• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

臨床・教育・消費者協働による客観的臨床能力試験を用いた助産学生の助産実践能力育成

研究課題

研究課題/領域番号 24792508
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

和泉 美枝  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (10552268)

キーワードOSCE / 臨床実践能力
研究概要

昨年度作成したOSCEプログラム案をもとにOSCEを実施した。OSCEに参加した模擬患者、評価者、受験者などを対象にアンケート調査、インタビュー調査、OSCE評価得点の採点などを行い、その成果からOSCEプログラム案の修正を行った。さらに、OSCEを受験をした助産師学生の臨床実践能力の評価を行った。
模擬患者養成については、養成プログラムを作成し、それをもとに模擬患者の養成を行い、OSCEに参加していただいた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は昨年度作成したOSCEプログラム案をもとにOSCEを実施すること、模擬患者養成プログラムに基づき模擬患者を養成し、OSCEに参加してもらうことを計画に挙げており、それらの計画が本年度実施できたため。

今後の研究の推進方策

本年度はOSCEプログラムを再度修正し、完成を目指す。また、昨年度模擬患者養成プログラムをもとに模擬患者を養成し、OSCEに参加していただいたその成果から、模擬患者養成プログラムの修正、完成を目指す。
さらに、OSCEの評価結果から助産師学生の臨床実践能力を評価、把握し、助産教育へ活用していく。

次年度の研究費の使用計画

OSCEに参加していただいた方への謝金が発生しなかったためと、学会発表・参加はしたが見積もりより安価であったため。
本年度は学会発表を2回行い、また他にも学会参加する予定にしており、旅費で400000円を見込んでいる。さらに、OSCEの実施費用に200000円、OSCEプログラムや模擬患者養成プログラムの作成費用として100000円を見込んでいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 助産師養成機関の協働による分娩介助OSCEの試み2014

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝
    • 学会等名
      日本助産学会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      20140322-20140323

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi