• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

妊娠期のマイナートラブル、QOLをアウトカムとしたセルフケア行動の有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24792509
研究種目

若手研究(B)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

植松 紗代  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (40610267)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード妊婦 / マイナートラブル / 生活習慣 / セルフケア
研究概要

【目的】妊婦のマイナートラブルの程度及び頻度を加味した苦痛度から、客観的評価が可能な測定指標の開発とその実態の解明(H24年度)。さらに妊娠中の睡眠、活動などの生活習慣実態の客観的把握が目的である(H24~25年度)。
【方法】妊婦健診を受診し、合併症のない妊婦を対象に、質問紙調査を実施した。そのうちの30人に対しては、再テスト信頼性の検討のため1回目の調査後、1週間の間隔をあけ再度同内容の調査を行った。調査内容は、先行研究を参考に作成したマイナートラブル評価予備尺度である。
【結果】妊婦269名(初産婦163名、経産婦106名)の回答を得た。マイナートラブル評価予備尺度の因子分析を行なったところ、妊娠起因身体症状(3項目)、妊娠起因精神症状(3項目)、体質起因身体症状(4症状)の3因子が抽出された。各因子のCronbachのα係数は0.78、0.64、0.50、再テスト法によるPearson積率相関係数は0.88、0.69、0.77であった。本尺度の信頼性、妥当性が検証され、妊婦が有する複数のマイナートラブル症状を包括的に把握できる評価指標を作成した。本尺度の特徴は、症状の自覚頻度と程度の積を苦痛度とする2側面からの評価ができ、妊婦に及ぼす侵襲の大きさを客観的に測定できる。
次にマイナートラブルの実態を解明するため、分娩回数(初産婦・経産婦)、妊娠時期別(妊娠初・中期、末期)に比較したところ、初経産婦では、妊娠起因精神症状が経産婦で有意に苦痛度が高った。その他妊娠起因精神症状、体質起因身体症状では差はなかった。妊娠時期によるマイナートラブルの差は認められなかったが、妊娠末期に腰痛による苦痛度が増すことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度の到達目標は、妊婦のマイナートラブルの客観的な評価指標の開発であり、平成24~25年は、妊婦のマイナートラブル及び生活習慣実態の解明である。当初の計画通り、平成24年にマイナートラブルを包括的に捉える客観的評価指標を作成し、現在は作成した評価指標を用いマイナートラブルの実態解明と、質問紙と共に睡眠及び活動量を客観的に測定できる機器を使用し、生活習慣把握のための縦断調査を開始している。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、妊婦のマイナートラブルと生活習慣の実態を客観的評価指標から縦断的に明らかにし、その関連を検討する。さらに結果から、マイナートラブルの解消を目指した介入案を作成する。
平成26年度は、作成した介入案を妊婦に対し実施し、その効果を検証する。

次年度の研究費の使用計画

調査に必要な消耗品、交通費及び調査補助員、被験者に対する謝金に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 妊婦のマイナートラブル評価尺度作成の試み2013

    • 著者名/発表者名
      植松紗代
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 54 ページ: 147-155

    • 査読あり
  • [学会発表] 妊娠期における就寝習慣,熟眠感とマイナートラブルとの関連2013

    • 著者名/発表者名
      植松紗代
    • 学会等名
      日本睡眠学会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      20130627-20130628
  • [学会発表] 妊娠中のマイナートラブルの特徴と日常生活の関連2013

    • 著者名/発表者名
      植松紗代
    • 学会等名
      日本助産学会
    • 発表場所
      金沢21世紀美術館
    • 年月日
      20130502-20130503

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi